CB50 CB90
さぁ今年も腐ったバイク弄り始めるぞぉ〜。 オレの中での通称「タコ」が入ってないな。 アレ、単品で取れないから無くすと結構大変ですよ。 今回は、ずーと前にイジったCL90キャブの残骸から拝借。コレがあるから中々捨てられないゴミキャブが沢山。 エアク…
プロ野球のキャンプも第一クールが終了、こちらはようやく第一クール。 やっぱりプロ野球とポンコツ弄りはシンクロするな。 基本、綺麗なんですが、 乗らないと駄目になる典型例。 報道関係車両の乗りすぎってのもどうかと思いますが、たまには乗らないとね。…
乗らずに置いてたらバッテリーが上がり気味になっておりました。 昨日のウインカーテストでバッテリーが力尽きる始末。 この日の為に、アナログテスターを買いました。 目盛りの単位を判断するのがメンドクサイですが、やっぱ針の動きで見るほうが判りやすい…
点滅が等間隔じゃなく、一瞬点灯する感じがどうも・・・ね。 物が無い時代だと、接点磨いたり隙間調整したりしたんでしょうが、捨てちゃいましょうや、イカレたリレーなんて。 って、このご時勢にまたもやバイメタル式リレー、とことんバレナイ仕様を目指し…
御稼業が忙しくて中々取りに来れないみたいで。 そうなると余計な事?オイタしたくなっちゃう性分。 テイラーやらパワーケーブルやらのハイテクコードじゃなく、 7mmの純正サイズの黒コードでシックに決めたい所。 両側が木ネジ的なコードジョイントを熱収縮…
コックが完全にOFFになってないのかなぁ〜まあ、コックを新品にするのがベストですがソレッて対処療法。 1週間ぐらいコックONのままでも問題無いのが、本来の姿ではあります。 まあ「本来の姿」には中々戻らないのがポンコツヒストリックバイクの奥深さでは…
論より証拠、走らんかい! ↓3段目(真ん中) ↓2段目 焼け色が如実に変化。 乗り味も3段目だとチョークひきっぱなしで走ったような感じで、なんともまぁ鈍い吹け上がり。 2段目だとブバァ〜ンと吹けます。 話はそれますが、旧型横エンジンのほうが吹け上がり…
今回はシューグー(クリア)で補修してみました。 固まった後も柔らくていい感じ。
冷間時始動性が悪くて、チョーク全開で何とか始動するも、アイドリングせず。 アクセルチョイ開けで、すぐストール。 何だか薄い。 先月末、キャブ清掃時に気になった、 「クリップ段数2段目だったっけ?」 3段目に変更したらアイドリング安定&開けた時のス…
排気漏れは無いのに、結構勇ましいサウンド。 バッフル(ホンダではディフューザーパイプと言う)外してみたら、 どっかで見た事あるなぁ〜CB90と一緒かな? イタズラされた形跡も無いので、XR的なズ太い音なんですね。 80年代後半のNSR250R(ハチハチ)やCB…
強制乾燥、火あぶりの刑。 5日経過したのに、底の部分が乾かねぇ〜まだ、春は遠いな。
搭乗員がシーソーペダルをご所望。 カブの付けてみたら、上過ぎて×。 何故かYB-1のペダルがジャストフィットという結果に。 ヤマハのスプラインでも合うんだねぇ〜ビックリ。スズキのペダルは荒いピッチなんで100㌫無理。 こういうのは現物合わせじゃないと…
泥まみれ、百姓仕様、オイルシールからオイル漏れありの場合、必ずチェックです。 カブ系横型エンジンとは違い、とってもメンテしやすい位置。 泥だらけでしたが、詰まりは無しでした。
2万㌾でバリバリ、フルトラばりの高電圧です。 ポイント式バッテリー点火でもコレぐらいの電圧でなきゃ駄目なんだね。
事の発端はスプリングが外れやすい、ユルユルっての。 伸びてるっぽいんで、カブのヤツと交換。 で、気付いたのがクラック。 ストッパー部分の減りも激しいし、転倒による曲がりで妙に近い。足のサイズ20cmぐらいの小人が乗ったら丁度良さそうな踏み位置です…
点火時期見てたら、突然スパッと停止。ライト、ニュートラルランプ全消灯。 ヒューズ切れ無し。 もう一回キーをひねるとニュートラルランプも点くし普通に一発始動。勢い良くキーを回すと時々全消灯。 こりゃ、メインキーの接点だね。 ホンダロック製メイン…
一応、実働で始動も確認したって事でしたので、あっさり始動。 まあ、このエンジン系特有のカムチェーン音「カチャッカシャカシャ」みたいな音はしてますが、概ね良好な雰囲気。排ガスも臭くないし、始動性も良好。 乗りっぱなし系はエンジンだけは好調って…
新液投入。 ↓本日の戦果 ↓内部状況 流石、新品。ガッチリ落ちました。 清掃は重曹溶液でやってみたら、錆の再発抑えられてGOODでしたよ。 POR-15、硬化しねぇ〜。 春だと思っておりましたが、まだまだみたいです。 ゴールデンウィークぐらいまで塗装関係は難…
クラッチレバーをブレーキレバーひっくり返して装着してあったんで、交換。 ブレーキ塚からレバーを探すワケですが、細かな仕様変更が多いホンダです。左右同一のデザインでなかなか揃いません。 ようやく揃った図。先っちょゴムあったほうが良い雰囲気かと…
すっかり綺麗になりましたが、 ジワァ〜と臭い、このフロート。クレーター状になった腐食部分が微妙に穴開き状態。 置いておくと腐ったガソリンが染み出てきます。 ダックスのキャブからフロートを拝借。 モンキーの修理でトップキャップ使って、CL90でフロ…
この前までやってた、拷問部屋整理で出てきたタンデムステップ。 HMマークが無いんですが、当時の社外品? マフラー側、ナナメ固定がCLのアイデンテテー。 折り畳んだ状態できっちり止まります、古くても新品に限る。
中途半端に清掃したのか、長期放置で腐敗したのか。 臭い無し、茶色いニス状の汚れ。 キャブクリーナーの説明書に載りそうな汚れかたです。 ボディーはサンエス、ジェット類はキャブクリにドブ漬け。 段数2段目でOKだったっけ?
ココは信頼の国産DIDで。 拙者にお任せの場合、絶対国産部品で組みます。 支那製で組めと言われて断るほどガンコではありませんが、オススメしません。 ユーラシア大陸系全般にそうなんですがバラツキがねぇ〜良いロッドに当たると良いのですが。 どうしたコ…
ポッチが折れたり、割れたりする前に是非交換を。 新品にすると、こんなあっさりで良いの?ってぐらい、簡単に嵌ります。
↓本日の戦果 ↓内部状況 底の錆が頑強。水平線がありソコだけ錆、完全に水が溜まってた証拠ですね。 どうも白濁系に変化すると終了みたいで。 新液買いにいってくるか。
レバー基部の遊び調整は微調整用。 エンジン側から合わせてかないと、妙にアジャスター飛び出してクソ硬いクラッチの出来上がりです。 SR400で良く見るなぁ〜勉強しろ。 切れ始めをココに合ってるか確認。 合ってない場合、 ロックナットを緩めてマイナスネ…
モノクロスステッカーのお礼がエンジン磨き。こりゃ気合入るわ。
タンク清掃で使ったサンエス溶液、そのまま捨てるのは勿体無い。 途中で虫がわきましたなぁ〜春ですね。 フェンダーだけで止めとく予定だったんですが、ヒートアップ。 後ろ半分スッポンポン。 綺麗好きってワケじゃない。清掃は点検です。 色々発見できます…
↓本日の戦果 ↓内部状況 殆どが錆。 バイクは乗らないと駄目ってヤツの典型的パターン。乗ってりゃ、錆びない。 本日は錆取り溶液投入。
110はSL90K、これもポンコツ期末テストに出るから、覚えとくように。