XL250S
1本だけナットごと抜けてきまして、しかも曲がってるという状態。 ディオ=短い、カブ=短いと来まして、TLR200のスタッドボルトが全長同じ。 真ん中のネジ無し部分長が違いますが、使えない事は無いと。
社外品もありますが、やっぱ純正に限ります。 押さえ板が無かったので、新品を発注。 これはワンオフで造ろうにも難しいし、専門家に頼むと莫大な金額が掛かりそうです。 大量生産万歳です。
パッキンは勿論新品で。 中身の状態は、カーボンによるエアカットバルブの作動不良があったかな?ぐらいなモンで凄く状態が良さそうです。 乗りっぱなし、休眠期間なし車両だった? 姑息に地味に仕上がってきましたぞ。
コーティングの際に使う蓋、何か無いかなぁ〜とF5Sのキャップを付けて見たら 何故かヤマハのキャップがボルトオンという、偶然の発見。 って事は、コレ系のカギつきキャップに換装出来ますね。 ↓内部状況 すっかりしっかりコーティング。 やっぱ気温が上がる…
オフ車だし、スプロケデカいしでチェーンが長いのかな?と思いきや102L。 スイングアーム短いんだろうね。 信頼のDID、勿論メイドインジャパンでございます。
ベスラのシューを装着。
↓本日の戦果 ↓内部状況 凄く綺麗に♡ あとはコーティングするだけ。
シートベルトが無いので(純正だとシートベルトを利用して固定)GB250用のワッシャを流用。完全ボルトオン、ぴったりフィットでございます。 機種コード「428」ですけどSには使ってないなぁ・・・初期型用なのか? 付いてたブッシュは、 ご覧の有様。特に上側…
激レア?430ハブ21インチ用スポーク引っ掛けウェポン。 コイツのせいだと。いや、そうに違いない。 確かに形状が違いますね。21インチ用はオフセットや角度が違います。 で、付けてみたら、 どう考えてもアウタースポークの首角度が違います。全部インナー用…
ここも染みありだったので、交換。 タペット調整したのかね? コレ系エンジンの鬼門、ロッカーアームシャフトのOリング、微妙に滲みがありますが・・・ドバドバ漏れなきゃ放置が一番。 折れるからね、ヘッドカバーボルト。 余程の漏れっぷりじゃない限り、我…
合わせ面に漏れ染みありなので、外してみたら ビックリするほどに腐食。最初、紙ガスケット?と思いました。 掘り進んでいくと、Oリングのような何かが出現。 原型を留めないほどに劣化しておりました。
何時もの如く、まな板プレイ。 外観は酷い状態でしたが、 中身はとっても綺麗。ベンチュリー内のカーボン付着が多いのは、パワフィル仕様のせいなのか、ノーメンテ車両のせいなのか。
今日は初夏を思わせる陽気でしたね。 イレ公は北部方面へツーリングに行ったみたいで人生をエンジョイ。 私は、午前中=報道関係、午後=ジジイとふれあいトーク、夜=細かい作業シコシコって日々。 ウインカースイッチがオートキャンセル状態、凄く操作しに…
見た目は良いのですが、 内部は錆が発生。キャップ無しコック無しで長期保管しておくと、こういう錆かたしますよね。 しかも、深い錆が発生しやすいんですわ、これが。 元々錆が出にくいタンクなんですがねぇ〜XL系。 錆取り剤の説明書どおりに中性洗剤で洗…
内部でショートしてるみたいで、白煙は出るわメインキーのコネクターが超熱くなるわでワヤ。 以前も↓がショートした記憶あるなぁ〜そういや。 付いてる車両でも捨てたほうが良さそうです。転ばぬ先の杖ってヤツ。 しっかしまぁ、どんな仕組みなんでしょうか…
定番?の根元で配線剥き出し状態。断線もしてましたので交換。 コレはまあスクーター等でも使ってるスイッチですから、最悪部品なくなっても流用が効きますね。
ハンドルストッパー、ふっ㌧でます。 軽量車では珍しい惨状、出たてのアルミステムだから強度不足? このバイク、フレームやらシリンダーヘッドボルトやら強度不足が多いよねぇ。 本日はぁゃしぃネズミ講系洗浄剤メーカーの箱に入ったXL250Sパーツ総動員。 …
元々ギッチギチなライトケース内ですが、それにしても・・・何か変。 俺の宿敵、エーモン割り込み野郎も出現。コイツ、配線を痛めるんだわ。 大型カプラー2個は奥に嵌めこむんだけど、メンドクセー感炸裂で嵌めておりません。 白線が黒に繋がってたり謎、謎…
23インチで有名なバイクですが、23インチのネガな部分もありまして。 本家本元も数年で21インチになっちゃいましたね。 CRなんて僅か2年で終了。 フロント周りごっそり交換だと色々選択肢がありますが、ネット情報だとCR125の80年型やCR250の78~80年型のスポ…
定番のココやら、レンズボディー欠損やら色々問題ありでした。 XL250Sゴミ箱宝箱から使える部品をスワッピング。 おっさん系うるさ方風に言うと、ウインカーだけで4コイチ車です。 掃除が大変、一日仕事。 100mぐらい離れて見れば、後半分だけは新車みたいに…
どうみてもスプロケット取り付け部が邪魔しそうなんで、外す事に。 最初にアルミの4つ穴カラーを特工(なぜか持ってたホンダ純正プーラー)で取り外して ダストシールをマイナスで外して、 巨大サークリップを取り外すと、 ボロンチョ。 スーパーシェルパの…
ネタの宝庫な状態なんですが、とりあえず楽そうなシートの張替えからスタート。 何と実働、始動性も良好なのが救いというか、不思議現象というか、流石ホンダというべきなのか。 破れは角っちょに少々あるだけで、見た目は良いんですがカッチカチのツルッツ…
後のGB250に続くキャブの弄りにくさ。 リアフェンダーを取らずに外れただけマシか。 ただ、外れてはいけないものが外れました。 プラグコードのジョイント、木ネジチックな構造です。きちんとねじ込みませう。 この辺りから加速ポンプが付きだすんだねぇ〜エ…
何か濃い症状が出てる車両。 先端がもげててありませんでした。 それに、ジェットニードルを固定するアユマークみたいなアレ、針金で造ったあからさまな自作品に変わってたり。 両方、キャブ塚から中古品を探し出して装着。 随分調子よくなったってさ。ニー…
2年前のデジャブか? またまたライトステー下側を通っております。 上を通すのが正解です。
バッテリー繋げても、ウンともスンとも言わないのでメインキーの導通確認の際にライト開けてみました。 下手にほぐしちゃうと、元通り入れるのが大変です。 何とかメインキーのカプラーを手前に引っ張り出して、そーと閉めました。 この年代のホンダ車に多い…
実働だっていう話を真に受けて、始動を試みるもパスパスいってアイドリングせず。しまいにはウンともスンとも。 イグニッションコイルの亀裂を発見&交換後は始動はするけど、パスパスは相変わらず。 アレだね、ウソだね。 清掃後は普通にかかるんだけど、濃…
AS61-CDIってタイプのイグニッションコイル。 大抵の場合、内部の断線とかコードのリークとか、その辺が原因の場合が多いですが物理的に破損してるのも珍しい。 さて、部品取りから拝借しようと思いきや、 どいつもこいつも割れあり。 このコイル特有の現象…
DT125の充電トラブル時に効果あったシリーズ、第二弾。 現状、たまーに接触不良みたいな状態。キー回したらたまにニュートラランプが点かない程度。 エンジンOFFはボディーアースなCDIだから、そんなの関係ねぇ〜と思ってた部位ではあります。 ホンダのメ…
一昨日から始動性は悪いし、温まったらパスパスアフターファイヤー出たり。 本日はついに全くアイドリングしなくなり、アクセル開けるとエンスト。 ぶっ壊れたかと思いきや、なんとガソリンがゼロ。 最近の不調、ひょっとしたらガス欠が原因? あ〜あ。 ガー…