H3E クラッチ板交換(分解編)

とっつぁんバイクのクラッチ板交換2連発。

f:id:OVERFLOW:20190131010015j:plain

すっぱいオイル

何とも言えない色のオイルを抜いて、ケースカバーを外すワケですがA100より若干バラしやすいのがヤマハっぽい。

今のヤマハは知らんけど、昭和末期までは必死こいて整備性を上げてある感がありました。対極がホンダね、ホンダ。

H3は未開封っぽいネジの固着っぷり。硬すぎず柔らかすぎず、みたいな。

f:id:OVERFLOW:20190202232843j:plain

スズキとヤマハでついつい比較しちゃいますね。

コッチのほうが、クラッチ径が大きく枚数は一枚少ない。

f:id:OVERFLOW:20190202232852j:plain

ディスクカバーが思わせぶりな色艶。マグ?そんなわけないか。

f:id:OVERFLOW:20190202232917j:plain

工場出荷時のままだと思わるギア周り。やっぱ、ソトッツラがツライチだね。

ほんと状態が良い感じ、50年前のバイクとは思えない。

やっぱ壊れるまで開けないのが一番だと思う昨今。

予防修理ってのもアリですが、今まで何とも無かったという信頼性を失うという発想もありっ

ちゃーあり。

消耗品以外はあんま触らん方が・・・ゴム系とかピストン周りで社外品使って予防修理ってのはナシ、絶対。

f:id:OVERFLOW:20190202232945j:plain

クラッチ板のカスがごっそり沈殿

 

f:id:OVERFLOW:20190202233116j:plain

9mmでマイナスってのが時代を感じさせます。

 

f:id:OVERFLOW:20190202235248j:plain

外から厚ワッシャ、ベアリング、薄ワッシャの順

 クラッチの状態は、

f:id:OVERFLOW:20190202235640j:plain

f:id:OVERFLOW:20190202235906j:plain

真ん中2枚がつるぺたでござます。

判りやすく減ってましたよ、イレ様。

あと、プレート間に入る輪ゴムは入れないからね。

多分ジャター対策だろうけど、無くても走るし、劣化すると千切れてトラブルの元だし。

コレも2本無くなってました。

イレ様、あの冬の日に無くなった輪ゴム、ドコ行ったんでしょうね・・・人間の証明風に。

 

部品供給的にはヤマハの勝ちでした。

A100は角タンクの後期型だったらバリバリ部品出るんですが、メッキカバー付とんがりタンクの初期型はK10とかあの辺の設計を引きずっておりまして、微妙な設計変更とかネジ規格が変わったりとか色々有ったEXPO70前夜。

世の中イケイケゴーゴー、新しい事は良い事だという時代ですもんね。

f:id:OVERFLOW:20190202235922j:plain

 

唯一の販売終了部品が、一番外側の厚めなディスク。

まぁ、これだけ厚けりゃとっつぁんバイクのパワーじゃ歪まないと思う。

だから販売終了なんだろうと。