2号機 配線補修色々 その2

バッテリーのブローバイホースが不在だったのを思い出し、レギュレーターのカプラーもやばくね?と。

f:id:OVERFLOW:20190922210952j:plain

f:id:OVERFLOW:20190922211001j:plain

f:id:OVERFLOW:20190922211153j:plain

やっぱりね、そうだよね。

全部金メッキ仕様にしました。

 

ブローバイホースって超重要、ひょっとしてヒューズホルダー崩壊の遠因か?

 

ご多分に洩れず、この車両もヘッドライト回路のホルダーが発熱で壊れており後付けヒューズに交換して有ります。

管ヒューズが悪いんじゃ無くて、ホルダーが悪いんだよね。

プレートヒューズ化も考えましたが、一個だけだしAC-CDIだし。

コレ位古いバイクだとやっぱ良いよ交流CDI、最悪エンジンだけは止まらないha~ha乗ってくれha~ha。

 

次、メイン回路のホルダーか?と思ったんですが案外マトモ、全然イケる張力を保った状態でした。

f:id:OVERFLOW:20190922231851j:plain

f:id:OVERFLOW:20190922231906j:plain

世の中的には標準仕様、長い管ヒューズ用ホルダーが後付けされてました。

ただ残り3つとの互換性&予備ヒューズの事を考えると、バイク専用?ショートタイプで揃えた方が緊急事態の際に爽やか交換出来るぞという事で、

f:id:OVERFLOW:20190923003920j:plain

スーパーディオのホルダーをシレっと装着。レギュレーターのカプラー脇に御鎮座なされてると、純正チックでまぁまぁ宜しいかな?と自己満の世界。

ディオのホルダーを選んだ理由は、折れたり熱を持ったヤツを見た事ないから。ただそれだけ。

 

80年代のヤマハヒューズホルダーってトコトン鬼門。

オレのDTも溶けはしなかったけど、バッテリー上がりの原因になってたし。

同じホルダーを使ってるビラーゴでは溶けているのを良く見ます。

反力キープの肝→針金って・・・縛ってあるダケかよ!みたいなホルダー、あんまりだよねぇ~予備ヒューズ入れと一体になってるのは良いけど。

 

で、この辺弄ってたら気になったのが、ハーネスの取り回し。

f:id:OVERFLOW:20190922234043j:plain

ブレーキスイッチの配線が上廻ってたので、

f:id:OVERFLOW:20190923000820j:plain

リアサス下経由に。ホント細かすぎて判り難いですが、極力シート下へ配線廻したくないんですよ。理由は、シート脱着の際に引っかける可能性があるんで。

f:id:OVERFLOW:20190922235002j:plain

f:id:OVERFLOW:20190922235723j:plain

 

シート下のカプラー収納スペースも、

f:id:OVERFLOW:20190922235730j:plain

f:id:OVERFLOW:20190923001514j:plain

マニュアル通りにやってみると、まぁスッキリします。CDIの配線をギボシ収納スペース横を通したのは25年前の遠い記憶からのオリジナリティー

この線をマトモに取り廻すと、ゴチャゴチャしてスマートじゃないんだよね。

まぁ良く覚えてるモンですわ、昨日の晩御飯は忘れてるのにね。

 

で、最終確認で保安部品の点灯チェックしようと思ったら、全消灯。ウンともスンともいいません。

これぞ旧車、良かれと思ってやったらパンドラの箱を開けちゃったってヤツ。

ただゴールがあるパンドラの箱なんで、一つ一つつぶしていくしか有りません。

大体の場合、配線自体に問題があるのではなく接続部分に問題ありってパターン。

f:id:OVERFLOW:20190923005404j:plain

今回はバッテリーターミナル部、マイナス側のギボシ接触不良を起こしてました。

プラス側もセットで交換しました。(当たり前か)