何となく、徐々に片肺。
始動はOK,停止の度にエンストするけど再始動はOKなのが素晴らしい設計というか持ち味のエンジンみたい。
余程の事が無い限り始動だけはする漢気エンジン。
だがしかし、あからさまに遅い・・・リトルカブ並みの加速。
見た目は綺麗だったけど、長期不動車なんで何が起こってるか判りません。
取り敢えずリセットの意味も込めて燃調キット投入。
最初に残念だったトコを。
・スロージェットのツッペが付属してない。要純正パッキンセットです。
燃調キットのフロートカバーG/Kは伸びないらしいから、良いトコ取りで。
コレだけは汎用品であるわけも無く、他社流用しようとしても軒並み廃盤。
逆にCB250のパッキンセットが使えるカワサキ車とかあるんじゃね?と思う。
Z-FTとかLTDのキャブに似てない?アレもツッペ無くて大変。
ちょい厚みが違うのか・・・残念。
というか、何でガソリン漬けになるようなトコにゴムツッペを使う理不尽構造なんだろうね?過渡期、過渡期。
・ドレンボルトが異形のモノ
左が純正。
コレ、ナナハンとかヨンフォアのアレだよね?
受け側が、
こんな感じでOリングが収まるスポットも無いし、
長すぎてココで止まるし。
なお、ピッチは同一の様子。
・パイロットスクリューのスプリング
コレはCB用に限らずなんだけど、面取り不足。
右が純正。たかがコレ位、おめぇクレーマーか?と思うなかれ。
使ってみると「グギギギ」って感じ、真鍮削れてますみたいな嫌な手応え。
ほんのちょっと動かそうにも抵抗パネェからピョンッって大移動。
CBは関係無いんだけど、アイドリングアジャスターとかに使うとグギギギ感が超不快かつ微調整ムズイ。
・ニードルセットスプリングが異形のブツ
下が純正。
上手く付かないオーラが半端なかったんで、装着してませんが多分何か起こるってレベルの違い。
まぁオマケ程度とお考え下さいってヤツか。
・フロートバルブの高さが違う
フロートは純正新品を用意。
真っすぐ垂直水平じゃないね。
H寸法が27.5~28mm位。
ひょっとしてフロート側に問題あるのかな?と思い、使用済み純正フロートバルブに換装すると26mm。やっぱバルブの寸法が違う。
鉛筆側の先っちょ長さが違いますし、ピン長も違う。
判り難いんだけど、受け側の奥行寸法も違う様子。
似てるんだけど違うモノ、チャンポン不可。
Oリングの太さも若干違うような・・・ココが規格サイズだと逆にありがたい。
新品だけどベロ曲げるというプチ背徳感。H寸法は26mm、実油面は合わせ面チョイ下(ケイヒンの傾向と対策から)2mm位かな?と。
今回はフル新品、テスト走行で調子良かったし、メンドーだから見ないけど。
スプリングも硬めだなぁ~劣化が無くても一緒にフロートも換えたほうが良いかも。
理由は判らんけど、新品は軽くて良く浮く。