A型 ウインカーレンズあれこれ

COVID19の影響でドゥカティーの部品供給が停止、納期未定みたいです。

ハーレーとか外車系は覚悟しておいたほうが良いかも?

支那=日本のラインは再開気味、欧米車の支那成分リトマス試験紙ですね。

 

このタイプのウインカーレンズってホント色々有りまして・・・奥が深い。

半世紀に渡る車歴で色々混ざってしまうのはしょうがないです。実際、今入手出来るタイプはデザイン(ホリモノ?)が全然違います。

33402-268-671(部番変更33402-268-672) レンズ,フロントウインカー (スタンレー) ¥594

ナナハンやヨンフォアも同じみたいですから、ウインカー収集には古いとっつぁんバイクからってのが良いのでは?

f:id:OVERFLOW:20200324194204j:plain

 

f:id:OVERFLOW:20200324194211j:plain

フロント左右で色が違うのはオシャレじゃないよね。

左側って色褪せしてる率高いんで、レンズの劣化かな?と思いましたが、

f:id:OVERFLOW:20200324194500j:plain

左がSAE_D_35で、右がSAE_D_37と刻印。この刻印の意味はレンズの色味なのかな?

珍しいヤツみっけた。

f:id:OVERFLOW:20200324195405j:plain

オレのとっつぁんバイクウインカーライブラリー。

f:id:OVERFLOW:20200324195410j:plain

左から現行タイプ、SAE_D_37、マルエムメイドインジャパン刻印、

f:id:OVERFLOW:20200324195413j:plain

無番、SAE_D_35。

これにパチモン?社外のCGCとかも含めるとかなり有りますなぁ~まだ見た事ないタイプもあるだろうし。

奥深いヘンタイ収集癖の一部を公開させて頂き候。

プレス仕様 リアタイヤのセンター

民間人用を含め、フェンダー基準でいくと左側に寄ってる車両多いような気がしますが・・・謎。

特に過積載上等、毎日がウィンターハードエンデューロな報道関係車両は顕著に左寄りな様子。

今日、ホンモノを見てきたんで間違いない。

 

先日はBSWで汚れ、今日は降雪で汚れて絶好のタイヤセンターチェック日和。

そうです、泥汚れで見るのが一番確実。

f:id:OVERFLOW:20200323194115j:plain

センターパイプ(で良いのか?)が元々左寄りなんですね、鉄カブって。

f:id:OVERFLOW:20200323194125j:plain

ちょっと左寄り?かも。

まぁイイ線いってるハズ、走行には問題無し。

 

過走行車両の右下方に段々フェンダーが詰まってく謎は永遠に解決しそうにないな。

リアフェンダー後端とタイヤが接地してますね、本職の車両は。

脳内イメージだとリアサスで上に突き上げられる→テールアップしそうなモンですが・・・そんな車両は見た事無いです。

CT50 エアクリーナーエレメント清掃

f:id:OVERFLOW:20200320203432j:plain

f:id:OVERFLOW:20200320203439j:plain

コーキングで封印されてます。

埋蔵金でも入ってるのか?と期待して開けてみたんですが、

f:id:OVERFLOW:20200320212546j:plain

埃or砂しか入ってませんでした・・・。

f:id:OVERFLOW:20200320213742j:plain

↑下半分だけエアブローした図。

密閉度を高めたかったのは謎。余程、砂っぽい所で狩りをしていた?前搭乗員はモザンビーク辺りのアフリカ人か?

f:id:OVERFLOW:20200320212550j:plain

コーキングを爪でネチネチと剥がして、外周計測。

ココのOリング(17225-076-020)はゴソウダンという名の廃盤パーツ。

あ、当然エレメントなんて出るワケ無いですよ。機種専用部品多すぎ、それがホンダです。

事ある毎に中番「076」です、全く参りますね。

f:id:OVERFLOW:20200321001428j:plain

f:id:OVERFLOW:20200321001706j:plain

f:id:OVERFLOW:20200321001709j:plain

280mm位。

280÷3.14=89.17

線径は、

f:id:OVERFLOW:20200321001844j:plain

大体3mm。

規格品でいくとG-90ってヤツが一番近いサイズ(89.4×3.1)なんで、俺の直径計算が有ってればバッチリなハズ。保険でG-85も買うかな?オレだったら。

 

今回は3.5の内径50位のヤツを無理っくり引っ張って装着。

まぁ耐油製とかそんな考えなくても良いと思うよ、水道管用でもトイレ用でも何でもござれ。

ST50 キックシャフトのオイルシール交換

f:id:OVERFLOW:20200317224616j:plain

左が元々付いていたシール。

f:id:OVERFLOW:20200317224620j:plain

f:id:OVERFLOW:20200317224625j:plain

リップが2枚でどうだ!のダブルタイプに変わってて漏れにくそうではあります。

まぁ、ココは定期交換部品です。どんなシールだろうと、大なり小なり絶対漏れます。

ただ、漏れは大した事無く滲む程度ってのが殆どなんで放置ってパターンが一番多いな。

CT50 試運転

火花がょゎぃハズなのに・・・普通に走ります。

ST50でも悩んだ火花問題、凄く弱くても走るカブの魔力。

普通のスパーク電圧になれば(なるのか?)もっと調子良いんでしょうね~副減速機、Sクランクなどの絡みでCDI化が現実的には無理なのが残念。

12Vクランク+腰上一式とかアバンギャルドなスワッピングパーテー開催すれば可能なんだろうけど・・・ちょっと面白そうですが、後戻り出来ない沼に嵌る事必死。

 

しいて言うならば、

・暖気前後のアイドリング変化が大きいかな?

・ちょいと低速トルクが足りんかな?

位の不具合。

アイドリングを弄りながらのれば(暖まってくると段々上がってくる)まぁ問題無し。

まぁ、この辺はポンコツ乗りは習得しなければならない小技です。

 

f:id:OVERFLOW:20200320172805j:plain

プラグも綺麗に焼けてるんですよねぇ~不思議だ、カブ系エンジン。

CT50 コンデンサ交換

f:id:OVERFLOW:20200314180743j:plain

フェルトも一緒に交換しましょう。

 

装着にはハンダ付けが必要になりますので、

f:id:OVERFLOW:20200314183148j:plain

ブっ倒して作業。

上手くやればハンダ付けれるのかもしれませんが、重力に逆らっての作業は失敗のリスクも増えます。

但し、タンクのガソリンは少なめにしておきましょうね。

 

で、火花飛ぶようにはなったんですが、

f:id:OVERFLOW:20200314192018j:plain

激弱。

f:id:OVERFLOW:20200314192013j:plain

イグニッションコイルをとっかえひっかえしても変わらず。中古のコイルが全部逝ってる可能性もありますが・・・フラマグのコイルってそうそうパンクしないよなぁ~と経験則から。

車載されていたコイルが一番調子悪いんで、何でかなぁ~と外してチェックしてみたら、

f:id:OVERFLOW:20200315231130j:plain

2次抵抗ゼロ。

プラグコードが妙チクリンに柔らかくてぁゃιぃとは思ってたんですが、どうやら交換=突っ込んだダケだったみたいで。

基本、ホンダのコイルは内部の鉄板にハンダ付けのパターンが多くて上手くいかんと、過去のオレがCS90やDAX弄りの時に言ってますね。

ただ、これが決定打では無く、相変わらずょゎぃ。

 

基本、ジェネレーターの配線に直結して作業しているのでメインハーネスやスイッチ系の不良はナシ。

ジェネのギボシから下の問題。

こんな感じでトラブルシューティングは包囲殲滅戦、包囲の輪を締めつけていくワケ。

 

モンキーLクランク日立電装用のプライマリコイルが有ったんで、取り替えてみた。

↓モンキー用

f:id:OVERFLOW:20200314195223j:plain

↓CT50用

f:id:OVERFLOW:20200314195259j:plain

抵抗値が全く一緒、形状もウリ二つ。

付けてみたけど、やっぱ火花に変化無し。ょゎぃ

 

前も、スズキのバンバン系統(コレはND)、ヤマハAT1、そんでもってホンダのSクランク系で起きた火花ょゎぃ問題。

ゴロっと換えても変化無かったり、発電も弱かったりで完治しないってのが多いのは、アルミ?に鋳込んだ磁石みたいなフライホイールってのが共通点。

反面、錆っ錆になった鉄製フライホイールで今回みたいな事例は今まで経験無いんだよなぁ~。

 

フライホイールの磁力が飛びやすいのかも?なんて疑いましたが、

f:id:OVERFLOW:20200318203020j:plain

キーオン6,1V、昼モード、アイドリングチョイ開け(3千位)で6,52Vと良好。

充電電圧は最高=磁石も最高って実験結果です。

圧縮圧力もそうだけど、マトモだったらアイドリングチョイ開けでギンギンに反応します。

回して何とか電圧出るとか鬼キックで・・・みたいな状態は全部アウト、大抵壊れてますね、ええ。

 

まぁ、鉄で出来て無いフライホイールが付いてる車両には要注意って事で。