YB−1
何だか火花が弱いような気がしてー 色んなジェネレーターを用意。 チャージコイル(点火用のコイル)は、YB-1とDT50で取り付け寸法が一緒。 コレで夢広がるんでない?充電用も一緒の寸法っぽいし。 で、YB-1用のチャージコイル付けてみたら火花が強くなって…
冬季間にアイシングっぽくなったH3、春になっても何だかゴリゴリっとした作動感。 ワイヤーやスロットルホルダ周りは問題無し。 スプリングの劣化? キャブ周りのパーツ類は絶望的な供給状況、当然の如くスプリングも販売終了。 似たような口径のVMキャブ+ロ…
この車両はガチャガチャにイジってあるH3です。 フォークオフセットの絡みでYB50タンクに換装しており、H3タンクよりコック固定ナットが一回り小さい。 マネする人は要注意。 下の写真のコックはH3タンクに付かないぞ、ってそんな事するウルトラマイナー野郎…
クラッチスプリング 左が新品。そんなにヘタってなかったね。まぁ換えても損は無いから換えさせて頂きます。 フリクションディスク TZR50と同じ? プレート カバーG/K オイルラインとの合わせ面に付くOリング キャブの合わせ面用Oリングは販売終了なんで、再…
とっつぁんバイクのクラッチ板交換2連発。 すっぱいオイル 何とも言えない色のオイルを抜いて、ケースカバーを外すワケですがA100より若干バラしやすいのがヤマハっぽい。 今のヤマハは知らんけど、昭和末期までは必死こいて整備性を上げてある感がありまし…
昨夜、仕上げたH3改。 2019年型は言いすぎか。 テスト結果は上々らしく、滅茶苦茶安定性が上がったとの事。 DT50フォークはDT50ステムで使えば全く問題ないという、当たり前といえば当たり前の結果。 裏ストレート?で、A100をパッシングしたのには痺れまし…
YB50タンクのコック取り付け部はH3純正タンクとは違っており、一回り小さい。 良く見るコレ、ホンダやスズキもネジピッチが一緒のヤツが多いんだけど、ストレーナー問題あり。ホンダのストレーナーは、スズキやヤマハのタンクには一回り大きくて装着不可。 …
奥の院より発掘。 YB50ポイント点火最終型用になるのかな? 付く事は付いた。後ろ側のゴムブッシュ等は別途必要。 前後長はYB50のほうが長いですが、人間の感覚というのは不思議な物で、 シートを付けると、走りそうな雰囲気はコッチのほうが上。 H3タンクで…
コック締め忘れで数時間放置してたら、ジワジワ漏れてたのが先週の話。 ジワジワ系って大体交換しなけりゃ直りません。 錆とかゴミだと間欠泉的にジョロジョロ出たりってパターンが多いなぁ〜私の経験上。 外してみたら先っちょが段付き摩耗。 過去の日記を…
本日、賑々しく?オープンとなりました。騒音問題は多分ない、いや逆に人恋しくなるレベルの秘境、夏場は絶対ヒグマでそうな山中です。 コース幅は広いのですが、キャタが乗った部分以外はフッカフカでスタック地獄。 結局はキャタ跡を走行、八剣山同様スロ…
何だかマッハ的なフロントタイヤとエンジンのクリアランス。 見た目で判断するのも何なんですが、コレが乗り心地フワンフワン&開けるとプッシュアンダー(というか横滑りする)原因かな?と、イレ様が帰ってから悶々としておりました。 画像検索で色々なオフ…
またもや、モナカ合わせ部分が割れた。 小さいボルト&ナットで合わせ面を補強。 ウルサイんでYZ125サイレンサーを装着。結構良い感じの乾いた音です、YZサイレンサー。 しっかり消音もします。 スノーライディングに備えてタイヤ交換。その際、偶然発見した…
↓YB-1(H3やYB90も似たような感じ) ↓H3 ↓A100(スズキのとっつぁんバイクはバーディーなんかも含めて皆似たような感じ) ↓CS90 CS90だけは長いトルクロッド。 カブ(プレス除く)やCDだったら短いタイプも存在するのになぁ。 CS,CL系ってモトクロッサー化す…
ヤマハ、とっつぁんバイク系は必ず見よう、オイルタンクの底。 原野屋外放置系バイクは水混入→オイルがゼリー化→オイルラインが詰まる→死、といった可能性があります。 コレは素晴らしいコンディション。ちょこっとだけ錆の跡がありますが、全然マシ。 同じ…
原因はメインノズルの汚れ。 低回転域=パイロットジェットorその経路でしょ?ってデジタル脳に陥りがちですが、キャブレターって役所的な分業縦割りシステムではありません。 これって、アイドリング+αでもサボリ気味ではありますが、メイン系も作動してる…
晩夏の昼下がり。 かゎぃぃエプロンをしたモンモンだらけの方が、 ピストンを磨いております。 焦げくさい臭いがして止まったんだってさ。 メイン#60はヤバかったんだね。 ノーマルより#40も落とさないと走らないチャンバー、駄目だと思うんだけどなぁ〜。 だけ…
A100同様、コレも旧JISでした。 この年代のM3〜M5ネジは要注意。 ちょっと硬め、まぁいいやとヤンチャに締めれば確かに締まりますが、緩みますしネジ山が痛みます。
ポイントは完全に一致、目論見どおりいったんですが、 H3用コンデンサーが逆向き&ネジ穴が違うというオチ。社外品当時物だから? コンデンサーもH3とH3Eで違うのかも知れませんね。 棒やすりで長穴加工、本日も平常運行でございます。
今度は間違いないハズ。
10℃まで気温が上がってしまい、コースはスペシャルマッド。 こないだ降った30cmの雪が一気に溶けて、コース内は阿鼻驚嘆の地獄絵図。 あまりの地獄ぶりに1時間短縮レースとなりました。 ココに雪が付くんだね。 ここまで積雪してもロータリーディスクバルブ…
結構詰まってたんで、やっときますか。 ワイヤーブラシや突っつきプレイで、 こんだけ出た。 こりゃ相当のレベルって事で、 カーボンリムーバー溶液に漬け込み。 塩ビパイプにゴム栓つけて、余計な容量を削減したトンチプレイ。 オレの中では水戸黄門のカク…
トッツァンバイクでコレだもん、おっきいバイクでコース走行したら毎回清掃ってのが鉄則ですね。 エアブローしたら、砂塵が舞い上がりました。う〜ん、夏のかほり。 新品?出るワケないじゃん。
元々はどんなバッテリー入ってるのか知らんけど、5L-Bをぶち込んであるイレH3。T250で使用済みになったバッテリーを再利用するコジキ古い物を大切に使いませう精神。 今週末のレースに備えて新品に交換するんだってさ。 結構、電解液減ってるなぁ〜チリル式のユ…
岡本真夜の声が放送事故レベルに劣化〜オレもオッサンになるわけだ。 販売終了部品です。 イイベーに頼るしかないという、何ともな状況。 外国にあるってより、外国に持ち出した輩が居るんじゃね?と思う今日この頃。 ほら、約30年前にコンテナで旧車を輸入…
ビーラバーのVRM140タッキーかコレかってぐらい、スノーライドで勝ちに逝くならってタイヤ。 共通するのはブロックが柔らかい事、コレが重要みたいよ。 Xコンパウンド採用って事でブロックはスタッドレスほどではないけど、ボンスンのスノータイヤレベルに柔…
コレもBTDC1,8mmでしょ?という事でスペシャルウェポン投入。 外国好事家サイトをグルグル徘徊したところ、ヤマハのポイント点火って50が0,8、125が1,8、それ以上が3,2とおおよそこんな感じ。 こんな時は洋物サイトに限る、結構な情報量でしたがラテン語が意…
給排気系は基本純正だし、混合仕様にしてあるし。 軽い焼き付きを起こす理由が判らないんで、とりあえずクランクシールでも換えておこう作戦。 はじめてのセルダイ。 YGS?のアップマフラーにしてあるモンだから、カバーを外すのに一苦労。 スプロケカバー部…
焼きつき記念。 やったね♡イレ様。新品だよ! ここら辺の部品、ヘッドガスケットぐらいしか出ません・・・。
本日の戦闘でエンジン停止したらしい。 以前もあった火花が?出ない→ポイントパッチンで無事復活。 減ったポイントや使いこんだポイントだと、閉じてる位置で「ポイントパッチン」、指パッチン的な。 下手にヤスリ入れて清掃すると、逆に火花飛ばなくなったり…
リングナットからマフラーが抜け落ちる寸前。 当然、排気漏れ大。これじゃセッティングがどうのこうの言う以前の問題。 先人の度重なる転倒で歪んだのでしょうか?