XL250S
overflow.hatenablog.com overflow.hatenablog.com ド定番?ワイヤーがライトステー下。 中古車を見ても結構あるね、ライト下にスロットルワイヤー通ってるヤツ。 まぁ、そういう車両って事。 判りやすくて中古車選びには良い判断材料かも? バッテリー周り…
遊び調整の間に嵌める金具。こんなモン新品出ねぇだろ~と思ったら、しっかり出ました。 純正在庫は一応調べてみるモンです。 ネットの時代、方法は色々ありますから。
信号で止まろうとシフトダウン、その瞬間レバーがスッカスカ。 長年の経験と直感で切れたか外れたかとすぐ判り、ノークラシフトでニュートラだして手押し車化→無言の帰宅と。 ね、やっぱ。 クラッチワイヤーに注油はしたけど、この辺はノータッチ。 何故外れ…
恐らく新車から一度も開けてないセパレーター。 奥のジュクジュクな何かはスポンジの成れの果て。 写真でも少し伝わるかな?すんげぇ体に悪そうな匂いです。す、凄く臭いです。 こりゃ有害だ。再燃焼させたところで毒ガスだろうね。 だから4サイクルって嫌い…
アイドリングの不整脈症状。 「ドドド、ドドッド」みたいな感じ、元々そんなモンといえばそれまでなんですが・・・この車両の場合、サイレンサーとエアクリーナーエレメントが社外品なんでソレも影響あり?かも。 かつ、エアクリの内蓋除去+ダクト加工とい…
本来は91301-428-003Oリング 35.5X3(NOK) ですが、たまたまあったCB90用のタペットカバーOリングを装着。 サイズは35×3です。真似しちゃ駄目なやっつけ仕事。 内径がコンマ5ミリ小さいけど、まぁ使えるっちゃー使える。 なんでこういう事するのかね?という…
左右とも亀裂あり。 アンダーガードの正しい使い方。 車のバンパーもそうだけど、本来は盾となって犠牲になるもの。 傷ついたとか割れたとかでイジケルのは、本末転倒だと思うだけどなぁ~。 この車両、結構エグい所を走ってたみたいです。 フレーム大丈夫か…
事の発端は、 プラグが黒くてイリジウムが付いてた=イリジウムを付けた理由は何かしら悩みを抱えてて対症療法と読んだ。 因みにこのバイク、歴代オフ車でもサイテーなプラグ位置。 コレもんです。フロントタイヤが巻き上げた泥や砂が溜まるのはアタリマエ。…
最初はグリップだけで・・・なんて言ってたけど、 グリップ外してみたら、この惨状。まぁオフ車ですし、しょうがない。 ちょっと判り難いですが、タイコ引っ掛け部分も偏摩耗してました。 結局、なるべく安く・・・なんて言われても、こういう事。 「じゃぁ…
サイドスタンドのガタが多いんで交換。 オフ車+キック始動だと、どうしてもスタンド立ててキックしがちです。 ソコは搭乗員の自由、しゃーないですが・・・。 長持ちさせようと思うんだったらスタンド払ってキック始動。 それと払う時は足先ダンパーで「カ…
キてるねェ! スプロケハブのベアリングは崩壊寸前、ホイールハブのベアリングはまぁまぁマトモだったんで、ガタが出たりは無かったという有る意味一番ヤバイ状態。 気付いて良かった。 出先でベアリング滅亡してしまうと、ホントどうにもなりませんから。(…
アイアンドーム凄かったねぇ~今週はガザネタで頭が一杯でした。 ジャパニーズマフィア同様のソコソコやっての手打ち式までがセット、中東戦争の様式美。 さて、スライダーですが交換というか無くなってました。 純正部品の供給アリ。素晴らしい。5千円チョイ…
当時のド定番、フェンダー直付けテールランプ&ナンバー。 乗ってた人の半数以上はやってたんじゃないかな?って位、良く見ました。 殆どの場合はラフ&ロードのテールランプですが、 この車両はホンモノXR用でした。(このバイク、XR流用ネタ豊富で奥深い)…
俺が乗ってた頃、3年落ちでも破れたなぁ~このフォークブーツってカチカチに硬化して縮んじゃうタイプ。 純正は当の昔に「ゴソウダン」、色や固定方法に違いが有れど使えそうな黒はバンドも含むと結構な値段。 51611-KR6-013ZH ブーツ,フロントフオー*NH1* …
XLR250R、初めての中型バイクでした。 いや~懐かしい。 3年落ちで買ったけど、一冬で圧縮ゼロになったり雨天走行中にプラグリークして膝から感電したり・・・楽しかった思い出よりトラブルしか思い出せないのは何故? 凶悪なモトクロスタイヤが付いてます。 …
毎年恒例、冬の暇な時期に発病するバカ博士実験病。 ME08ってホンダなのにカヤバなんですね。 ソウキとカヤバの互換性を調べてるので、備忘録的なデーターを残しておこうかと。 ME06ってショーワだったかなぁ〜。 ホンダの部品ってエンジンやキャブはAssyば…
ライト周りのオッタチ感を無くすべく、社外ライトステーと社外ミニメーターに変更。 共に拷問部屋より出土したポンコツ中古品ですが、ピカピカ新品より格好良いですよね、適度な中古品。 ニュートラルランプは速度警告灯を流用。ニュートラルで淡く赤く光る…
写真じゃ判りにくいですが、ワイヤー引っ掛け部はチョークONの状態なのにバタフライバルブが作動しておりません。 ゆっくり動かすと100㌫開きっぱ、キュッとを引っ張ると4〜5回に1回作動。 ひょっとしてコレが原因? 軸部の汚れを清掃してバルブ関係は部品取…
ジェットニードルとホルダーを部品取りキャブのものと交換してみました。 基本、汚いほうが部品取りキャブ。 ↓①部品取りニードル+元々のホルダ ↓②元々同士の組み合わせ ↓③部品取り同士の組み合わせ ↓④元々のニードル+部品取りホルダ ①の組み合わせが最高なの…
ノーマルエアクリーナーに戻した&新品プラグに換えたら不調って・・・拒絶反応か? 人毛的な何かが纏わり付いたようなクッソ汚いパワーフィルターが良いのか? メインジェットを交換したけど変化無し。 メインジェットは#112に戻して、 ベッタベタにオイル…
仮組みしてみたら、オッサン風な垂れ下がりっぷり。 同じXLでも似て非なるモノ、全く取り付け穴が違います。 リアフレーム、ループエンド部分の溶接がかなり飛び出していたので、 砥石で均してタッチアップペイント。 1本物をグニィィ〜と曲げてるイメージで…
エアクリーナーレス+クッソ汚いパワーフィルター仕様だった入庫時にはあんなに良かった始動性が、フルノーマルに戻した今はキック20〜30回でようやく始動。 一回かかってしまえば、その後は絶好調♡朝イチモードだけの問題。 何故ゆえに? とりあえずキャブレ…
前から実験してみたかった、XLのバルブ。35/36Wが純正バルブです。 現状、35/35Wハロゲン球が付いてて問題ないのですが、あえて実験。 発電系が半波だと、W数を多少変えても問題無い事が多いですが、 XLなど昭和55年前後のホンダオフロード系で採用されてい…
ウインカー交換の際、NTBの6V8W用リレーを付けたんですが、中身はバイメタルじゃなくIC化されてるようで、一個だけでも点滅します。 まあ、それはそれで素晴らしいんですが、カチカチ音も無いし今後起こるであろう接触不良等のトラブルの際、気付きやすいホ…
ドレンボルト近辺に地味ぃ〜なシミ。 スプロケカバーをはぐると、 ニュートラルセンサーがあります。不思議な頭形状でどうやって回すの?と思いきや、差し込んであるだけ、カブ同様引っこ抜くだけ。 Oリング命な構造です。 こりゃ漏れるわな。 センサーとカ…
外観はおぞましい状態ですが、一発始動しておりました。 DR8EAが付いてたので、新車時のプラグでは無いと思われます。(D8EAが標準) この手の趣味バイクとしては珍しく減ってますね。 楽々交換できる車両だと、過保護なまでに交換されてたり不調をプラグの…
カブと一緒。
曲がってないと、結構内側に入ってるですね。
1本だけナットごと抜けてきまして、しかも曲がってるという状態。 ディオ=短い、カブ=短いと来まして、TLR200のスタッドボルトが全長同じ。 真ん中のネジ無し部分長が違いますが、使えない事は無いと。
社外品もありますが、やっぱ純正に限ります。 押さえ板が無かったので、新品を発注。 これはワンオフで造ろうにも難しいし、専門家に頼むと莫大な金額が掛かりそうです。 大量生産万歳です。