セロー

2LN ステムベアリング交換

通常ある センター付近で引っかかって真っすぐ走るのがコワイ、振られる。 ジャッキアップしたらコリコリ。 ブレーキかけたら異音。 とかじゃなく、フルロック近辺で「パッキーン!」って異音+ハンドルロックか?って位カタイという、珍妙な症状。 で、バラ…

2LN メインジェットの怪

TW用のキックペダルが付いてたり、パワーフィルター仕様だったりとヘッポコスペシャルな感じ。 ヘッポコはヘッポコなりに直すのが漢道。 オイル漏れも直って、試運転でオワリだなと思ったら・・・まともに動かん。 で、キャブ開けてみたら、色々モンダイあり…

2LN 右クランクケースカバー合わせ面からのオイル漏れ

overflow.hatenablog.com 2年前にクラッチ板交換でガスケットも換えてるんですが・・・まさか、組付け不良が今頃出るワケも無いだろうし。 ココから滲んでます。 何だかネジが伸びててムカついてた当時のオレ。ひょっとしてココも?と思い、 キャップボルト…

1KH チェーンガード交換

「交換」じゃないな。 とうの昔にフッ㌧だみたいで、付いて無かったもん。 ほっといても動くっちゃー動くんですが、スイングアームに穴が開きますよ。 部品が出るのは有り難いんですが、ちょっと高いのがヤマハ。 新品は結構硬めの材質です。 交換がちょっと…

1KH エキパイ接続部のネジ上がり修理

スペースの都合なんだろうけど、ヘッドにボルト留めなんだよね。 で、社外マフラー(特にストリートオシャレ系マフラー)を付けたら舐めたと。 ストレートの激安リコイル(って言ったら本家が怒るのかな?)を使ってみました。 まぁ何となくうまくいったよう…

2LN スロットルワイヤー交換

2LN純正は販売終了なので、3RW用をイチかバチか。 長さはほぼ一緒、インナーが若干長いか? 装着してみたら、遊び調整の範囲ギリギリで遊び5mm程度。 この車両、スズキのヒダヒダグリップが付いてるからホルダーもスズキ用の可能性があるんで、それが原因の…

2LN クラッチが切れない

ワイヤ、ディスク、プレートを新品にしたら全く切れなくなったそうです。 コレは行き過ぎ、合わせマークがありますのでクラッチ周りをイタズラしたら要チェックなポイント。 このあたりの年式からケースカバーを開けないと合わせるのは無理なんでやっかいで…

4JG1 タンクコーティング

↓本日の戦果 殆ど取れた。 で、POR-15でコーティング。 新ラベルのPOR、缶の造りや液粘度がイマイチ。柔らかすぎ。 ムズイぜ。

4JG1 タンク清掃 その2

↓本日の戦果 ウェハース的な破片、大部分は溶けたみたい。 本日はRSR-2溶液投入。

4JG1 セルリレー、スターターサーキットカットオフリレー交換

入庫直後、ついさっきと2回だけセルボタン押しても反応無し。 ニュートラルランプ点灯OK。 ライトの明暗、リレーカチカチ等の反応全く無し。 スイッチの接触不良なら、連打等で回ったりするはずなんですが・・・。 再現性が低いこの手のトラブル、嫌ですねぇ…

4JG1 コックのパッキン交換

カワサキか・・・の純正部品を流用。 ちょっぴり安いか?

4JG1 キャブ清掃

念の為、キャブを開けてみたら、 凄く綺麗。しっかりガソリン抜いてあったんだね。 この車両は、しっかりと信頼出来るバイクショップの放出車両。やっぱ、きちんとやってる所は違うねぇ〜「きちんと」ってビジュアル系の問題じゃないからね。ソコもお世辞に…

4JG1 タンク清掃 その1

リアブレーキがディスクになったXT225W、年式でいうと93年型。 車体は凄く良い感じなんですが、タンクの中がクソまみれ。 前日から熱湯+中性洗剤ぶち込んでおきました。 ↓本日の戦果 かなり出た。 本日はサンエス使い古し溶液をぶち込み、一晩放置。

1KH CDI交換

ヤフオクで買ったCDIを装着しました。2LN用なので要配線加工ですが、過去の日記に助けられ、知恵熱を出す事もなく装着。 激安で買ったし、ヤフオクだし・・・火花チェックしようとしたら感電。イテー ひ、火花は出てるようです。 原因は、プラグキャッ…

フロントアシストグリップの寸法

有ると便利なアシストグリップ。 ボルト間は大体123mm。 DT125はフォーク32φでボルト間116mmぐらい。 36φの三又用なんだねぇ〜残念。

1KH CDIを探しの旅・・・誰かくれ。

ビックリするぐらい、雪積もりましたね。 もうバイクは無理かな。 やっぱジャイロだね。 今日は、ノーマルキャブに戻してみたけど「ポコッ」なし。 だんだん元に戻っていきますなぁ。 この数週間は何だったんだろう? 今日は丘珠にTW200の部品取りがあるって…

1KH 3RW1のCDIに交換

ネット上では結構メジャー?なセル付き初期型CDIを用意。流用しちゃおうって作戦。 部品調べたら、セル付き初期型のCDIは販売終了なんですね。 キックセローのCDIは、 1KH-85540-M0 . . . CDIユニツトアセンブリ 23,544円 2LN-85540-M0 . . . CDIユニツトア…

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その13〜

2LNのCDIを借りてきました。 新品出るけど、確定してないのに2万オーバーをポンと出せないわな。 コネクター形状が違いますので、 こんな感じで怪しげ変換カプラーを装着。コレで動作OKでした。 取り替えただけで始動性豹変。 前回クッソもかからなかった…

1KH CDIが壊れた原因は・・・

これだと思うんだよねー 溶接時の心遣いが無かったと。 恐らく、電装系部品をつけたまま溶接しちゃったんでしょうね。 バッテリー点火だとバッテリー外しておけば大丈夫な事も多いみたいだけどAC-CDI点火(ざっくり言うとバッテリー無くてもエンジンかかるヤ…

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その12〜

どうも電気系な気がする今日この頃ですが、 3RW1(セルつき初期型)のキャブ周り一式を某所からお借りしました。 感謝。 基本一緒だべーなんてノリで作業してたんですが、フレーム違うんですねぇ〜エアクリーナーが左側に1cm程度にズラさないと付きません…

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その11〜

今日も朝イチモード(冷間時)は全く始動する気配なし。 燃料屋がアクセル全開でキックしたらかかっちゃったけど・・・その後は普通にアイドリングしております。絶対普通じゃねー。 で、かかっちゃったら調子良いモンだから、豊平川の河岸線をテスト走行。 …

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その10〜

付け替えたら、今度は始動性が最悪。 走りも何だかもたつくような感じです。 ただ、「ポコッ」は無くなりましたわ。 ボディーの何処かがイカレテたのか・・・本当にボディーなのか。 曲がり真っ直ぐじゃないけど、不調と不調のコラボレーションで何とか走っ…

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その9〜

チョーク経路の余計な穴を塞いだんだけど、本日も「ポコッ」です。 一日の始まりが「ポコッ」ってのが、ココ2週間ぐらい続いております。 ちょっと敗北感がありますが、SRX400のキャブボディーを移植してみました。 SRXのスタータージェット部分が腐ってたん…

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その8〜

社外スプロケなんだけど、DT125に付きそうだなぁ〜なんて考えてないで、作業しないと。 シール来たんで、早速装着するも「ポコッ」って・・・変化なし。 パーツクリーナーぶっかけたら、どっかからエア吸ってるんだよねぇ〜アクセルワイヤー固定プレートの辺…

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その7〜

SRX400キャブからシールを拝借。 同寸法、同じ部品です。 リペアキットに付属していたEリングが活躍する機会があるとは・・・。付属してて助かりました。 で、始動してみるとまだ何となく変。 パーツクリーナーぶっかけると、バッチリ2次エア吸引しておりま…

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その5〜

実油面9mmなんだね〜今さら気付きました。 キャブリペアキット組んだ時は、 6mmぐらいかな。 高いんですね、コレじゃ。 コレで約9mm。3mm高けりゃ、かかりも悪いしポコッとなるかもね。 空ぶかしで開けはじめのもたつきは気になりますが・・・天気…

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その4〜

病んでるシリーズ、その2。 悶々とニードル清掃。 結果は変わらず。

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その4〜

病んでるシリーズ、その2。 悶々とニードル清掃。 変化なし。 ポコッ

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その2〜

今日はコースティングエンリッチャーのダイアフラムを交換してみました。 ↑外したダイアフラム。 端に凹み状のダメージあり。恐らく、きちんと嵌ってなかった時期があったんでしょう。 が、バックファイヤーは解消せず。 微開レベルで「ボコッ!」とくるから…

1KH 開けはじめに「ポコッ」とバックファイヤー〜その3〜

病んでるシリーズ。 SRXのジェットニードル周りを付けてみました。 下のほうにブリード穴が開いてるのがSRX400用。 コレも販売終了部品なんで貴重品ですね。 付けてみた結果、始動してすぐエンスト。 駄目だコリャ。