GT250
以前、交換したT250のお下がりを装着。 このコンデンサー、予防修理で交換したので現状問題無しな部品なのは確実。 (T250は交換後、調子に全く変化なしでした。) 2年前は部品出たんですがねぇ~ここ数年でサードパーティーという名のパチモンじゃ困る部品…
ケースカバーやジェネレーター周りを外す都合上、マフラーを外すワケですが・・・立てかけておくとおびただしい量の汁、汁、汁。 ちょっと尋常じゃない量なんで、バッフル外してみたら、 出るわ出るわ。 最終隔壁、グラスウールが巻いてある近辺ダケでコレも…
クラッチ&ミッションノイズが酷い、半クラ少な目。 ミッションオイルからチェックしてみますか。 チェックボルト式だから、適正量が判らなかったかな? アレ?すりきり一杯気味、多めに入ってるのか。 で、ドレン2つ緩めて抜いてみたら・・・ 2~300cc位し…
メインスイッチの4Pカプラーにぁゃιぃ箇所発見。 溶けてる?芯線が剥き出しになってます。 やっぱ溶けてたね。 腐食、変色あり。カシメ具合からして交換歴は無い様子。 ココだけでライトオンでのアイドリング低下が復活するとは思えないけど、細かいトコの積…
始動性は良好になりましたが、アイドリングで右筒がイマイチ。 左「ベンベンベンベン」 右「ベンベンンンンベンッベン」 みたいな。 キャブのインナーパーツを予備パーツに変えてみたけど変わらず。 これかなぁ~? ィャな感じの汁が出てるし。 まぁイマイチ手応…
結構、調べましたよ。 船外機のブリッジタイプのレクチ。形状もオシャレ。 664の前の数字が12V対応って事っぽい?まぁ今時6V電装なんてないだろうし、そもそもダイオードって耐電圧200Vとかそういう世界じゃね?と思う、ニワカ電気知識。 古今東西、やっぱり…
フロートのピンが邪魔で中々大変。 製造から約半世紀経過してる劣化亜鉛合金という事を念頭に。 オイルストーンで面出ししないと、新品ガスケットを付けてもジワ漏れします。 スズキのコレ系(ハスラーとかサンパチとか)は皆そう。 こうして世の中のコレ系…
13mm撲滅委員会シリーズ。 一番左がオレだけの永遠の敵、ステン13mm。 右が13mm、伝わりにくいなぁ~けど、純正12mmナットだと工具のクリアランスが全然変わって脱着も楽チンになります。 もう二度とキャブを外さない!という鋼鉄の意思をお持ちの方以外は、…
「停止時はPRIに必ずすること」 と、前任者からの指示。 負圧コックの仕組みを理解してたら、止まる度にPRIにするなんてあり得ないハナシ。 そもそもイチイチコックを操作しなくてもエンジン停止で燃料も止まるのが負圧コックのウリ。 確かにPRIにするとガソ…
コレはあんまりだと思う。 スズキの旧車でこういう部品が出ないって事は珍しかったりします。 旧車上等、余裕のスズキ。 キャヮィィ。
こんなトコにもイター。 硬いけどモロイぞ、ステンボルト。 オレの中ではガラス的なイメージです、ステン素材。 鉄はビニールっぽい何か。 ココのボルトが折れたら超大変、抜くに抜けずペダルはカラカラ空回り・・・みたいな事になった経験がポンコツ乗りなら一…
何故かヤマハ用だけど、ジャストフィット。 純正部品「無し」なんだよね・・・最近のスズキ、ちょっとオカシイ。 ボルトやプラスネジ、バネワッシャも結構欠品。 COVIC19の影響?
2ストを購入の際は必ずチェックしたほうが良いです。 走行距離なんかどーでもいい、というかメーターなんてチョロまかしてたり乗ってないアピールの道具(乗ってない=腐ってる)、中古車の闇。 よっぽど7万㌔とか走って見た目まぁまぁボロボロな車両のほう…
小さめのバッテリー搭載車種で向きが合えば何でも合うと思う。 で、何となくカブプロ用。 今後も入手が容易だろうし。
↓本日の戦果 ↓内部状況 ↓コック側から ケミカルの性能が上がって楽にはなりましたが、最後はシェイクや打撃系が必須なのは古から変わらず。 こればかりは場数を踏まないと無理だと思う。
13mm撲滅委員会シリーズ。 キラキラしてて格好良いね。ぅん。 13mm撲滅委員会会長としては当然12mmアタマの純正ボルトに交換。 ダッサイ、けどソレが良い。 良く見ると先っちょに配慮があるのが純正クオリティー。 付いてたボルト、ステンレスなのに錆が出て…
ホンワリと漂う腐敗ガソリンスメル。 ガソリンの流れが凄く悪くて、点滴レベル。 何故か停止中は「PRI」にしておけとの指示、確かにガソリンが流れませんが・・・それって詰まってるワケでして。 けど、仕組み考えると不思議。 腐ったガソリン洗浄剤を投入し…
ガソリンを抜いてみた時点で嫌な予感。 右キャブのフロートカバーG/K合わせ面から滲みあり。 吸い込み口にも例のアレ、嫌な臭いがするツブツブが。 つい最近開けてるっぽいね。 流石の13mmステン主義者、しっかり液ガス上等。 無数の打撃痕&クラック。 何と…
消費電力に合わせて丁度良いバランスで設計してある時代の発電系統。 一応全波整流ですが単相、基本カブとかと一緒発電量はギリギリガールズでございます。 スマホの充電ですらエンストの危機アブナイと思うぞ、ウン。 電球のワット数を変えたり、LEDで節電…
点検するまでもない雰囲気というか、オーラーみなぎるセレン整流器。 80年代のシリコンレクチでも結構な頻度でパンクしてるのに、セレンが無事なワケないよねぇ~。 やっぱり。 ぶっこわれてました。 奇跡的?に無事なブリッジタイプのレクチを一応テスト用…
色々モンダイアリな初期型。 写真撮って気付いたけど、フランジ部が割れてるし。 バカチンがキャブを殴打した痕があります。オーバーフローしたんだね、きっと。 あくまで応急処置、渾身の力で叩けば直るワケではありません。 前搭乗員はメイトリックか?コ…
スワローからコンチ(サンパチ純正)へ。 純正ハンドルってエンド部に鉛が入っていて、振動対策も万全。 ハンドルスイッチの配線が足りなくなったので延長。 一旦詰めた跡がありますが、赤の収縮チューブってオレの仕業じゃないな。 コレが正解か? ホンダ系…
あれから4年も経っちゃったんですね・・・2年ぐらい前だと勘違い。 当たり前ですが40年前の乗り物ですから、当然不具合発生。 エンジンかけてみたら「GT250」っぽい何かに変化しており、アイドリングせず。 どうやら左シリンダーが燃焼してない様子。 左キャ…
帰ろうかと思ったらバケツをひっくり返したような雨。(バケツをひっくり返した経験はありませんが) 雷も鳴るしこりゃ当分帰れないなと。 実は前日に、 汁っ気だけは原始的な方法で抜いておいたんですが、まだまだバブル期の結婚式並みのスモーク。 新郎新…
去年から約1千キロ。 凄く良い状態をキープしております。 途中、オイル切れ寸前(切れてた?)とかありましたが、古いバイクでもそうそう壊れるモンではありませんね。
早いもので去年の今頃でしたか。 点火時期チェックしてたら、ポイント接点から火花がパチパチ。 相当荒れてたのでペーパー掛け。 右マフラーからの白煙が多めなので、右ポイントダメなのかな?磨く前は間欠泉的な火花の出方でした。 コンデンサーは換えたの…
このバイク、ドレンボルトが2箇所(正確にいうとクランクドレンも入れたら4箇所か)もあります。 思いっきりナメております。クラッチ下のドレンは何とか再利用できるかな? ドレンボルトサイズはM14P1,25のネジ長10mmというスズキの大部分で良く見るヤツ。 …
メインノズル、ジェットニードルが販売終了なので、 燃調キットで。 ↓新品 ↓右 ↓左 見た感じはRZ250Rのノズルみたいなクレーターも無く、全然イケそうなんですが換えてバチが当たるものでもなく。 ただ、社外品特有のユル〜い圧入感。まあ何事も無ければよい…
ヒューズホルダーでした。 スプリングで押し付けるタイプなので、配線が引っ張られたり動いたりするとニュートラルランプがチラチラ。 微妙な充電不良もコレが原因だったのかも? テスターで測る限り14,5V前後で上手くレギュレートしてます。