カブ90
overflow.hatenablog.com ヤフオクでオイル食いが無いという事で買った中古シリンダー。 約5千㌔使ったらイカレてまいりました。 ここ最近、気温の上昇とともにオイル上がりの症状が顕著。 60km位出す度にオイル臭いし、1000km/lレベルのオイル消費。 全容量…
今まで付けてたのが、究極の減らないタイヤと思われるIRCのNR74。 約9千㌔使用。普通のタイヤ(NR-6とか)2本分は走ってるのにまだ山アリ。 このぐらい減ってからが真骨頂なタイヤなのか、60㌔から上で荷台を小さいオッサンに揺すられてるようなヤバイ振られ…
知床の沈没事故の報道見てたら、犠牲腐食やら防食アノードという船舶ワードに反応してしまいまして。 亜鉛の塊を付けるのもスマートじゃないし、ずーと水没してるワケでも無いしで色々ネットサァーフィンしておりましたら、 こんなモンが有るんですね。 早速…
一昨年塗ったサビキラー。 所詮こんなモン。 ヤッパ、この類は油性じゃないと駄目だね💛
overflow.hatenablog.com オマエのポテンシャルはそんなモンか?と。 ちょこっとだけの走行で、旧G1臭が・・・こりゃ相当タマってる。 あ、わかってる方は判ると思いますが、4サイクルだってカーボンでマフラー詰まります。 道楽で乗ってるとか、清く正しく…
行灯カブのマフラーが無いんで取り敢えず用でマフラー塚を物色。 すると、 あったんかい。 まぁ傷だらけですが、穴開きやウィークポイントのエンジン側千切れは無い。 90のアイデンテテー、ちっこい出口。 あぁホンモノ。 パチモンと比較。(上がホンモノ) …
overflow.hatenablog.com 地獄のタイヤ交換シーズン。 戦利品として排ガス規制後プレスカブのエアクリーナーをゲット。 プレスカブ使ってるチームも極僅かになりました。 間もなく消えるな、プレスカブ。 穴、デカイ。 民間人用カブとは違いプレスカブなんで…
新型カブ110のボア、47mmだってよ。 ピストン、ヘッド周りでHA02に流用出来る部品があるかも知れないな・・・パーツリスト出てから考えよう。 燃費が良くなってくると春を実感しますよねぇ~。 3月初旬は30km/lギリだったのが、今やリッター50km/lを目指す勢…
デカドラム、良いなぁ~。 今更ながら気付いたんですが、 2002年型以降は、50と一緒のストレージジタンクになってるんですね。 オレのカブは2001年型なんで、水抜きホース付き。 2001年型のストレージタンクはゴージャスver.なのか、余計な仕様だったのか・・…
カブはニーグリップが出来ないとか甘え。 ホンモノのオートバイでもホントにニーでグリップしてる? ニーよりヒールのほうが重要だと思いますが・・・コレは個人差あるか。 チェンジペダル側はまぁまぁフィットしてるんで余計な事しなくても良いんですが、暇…
overflow.hatenablog.com overflow.hatenablog.com overflow.hatenablog.com overflow.hatenablog.com overflow.hatenablog.com overflow.hatenablog.com overflow.hatenablog.com 去年はバルブスプリング換えたりシリンダー換えたりスタッドボルト換えたり…
先月末から、ボンサンで空気圧をどこまで下げれるのかチャレンジしてました。 2㌔からスタートで1.8→1.5(この辺がベストっぽい)→1.2→1.0→0.8→パンク。 0.8に下げた際に保険でビードストッパー付けといたんで、何とか自走で基地に帰還。 パンクした路面は何…
3月下旬並みの気温+ベタ雪で阿鼻驚嘆の地獄絵図と化した札幌市内。 そんなワケで今年も来ましたオレたちのサーキット、仲通りフープス絶賛営業中で毎日ピョンピョン飛び跳ねてる今日この頃。 今年も来ました、ワイヤー凍結のシーズン。 12月に清掃+オイル…
やっぱ25mmローダウンだとワダチ深めな路面にて不思議なホイールスピン多発。 どうやらセンスタが擦ってる様子。 レースやるワケじゃないんで、無いと困りますセンスタ。 overflow.hatenablog.com 乗れないワケでは無いですが、いきなり浮く+ホイールスピン…
原付もABS義務化されるみたいですが、それよりトラコン義務化してくれぇ~by報道関係&郵政車両の搭乗員より。 オレの中では社外リアサス交換ってレギュレーション違反なんですが、たまたま頂きものがあるので実験してみようかと。 大体、社外サスって熱帯雨…
今年も宗谷岬目指してバカバイク来てたみたいですね。 「元旦宗谷岬年越しツーリング」で、どうしても思い出すのがオマハビーチ。 www.youtube.com 小樽港なり苫小牧東港なり着いて、フェリーから降りる時はこんな感じだろうなと。 「では宗谷岬でまた会おう…
ザラメ下に氷のパッチワークという、札幌市内特有?の交差点近辺にあるスベスベ路面。 ここ10年位、年を追うごとに凶悪スベスベ化してるような気がする・・・ アレって高性能スタッドレスが造ってるよね?技術のジレンマ、路面の磨き上げ。 SN12数の暴力仕様…
毎年、思いつきで新規製作。 「アレのほうがグリップするんじゃねーか?」 と妄想が止まりません。 スパイクタイヤって、チューニング界最後のフロンティアかもね。 今の所SN1系スノータイヤ(ボンサン含む)の2.50があらゆる状況でベストではないベター。 …
プレスカブのハンドルになってるんで、「走行中3からN入れると臨死体験」みたいな但し書き。 プレスカブだけは最後まで走行中も「3→N」シフトが可能でした。 カブプロになってからは、そんなホンダイズムもアッサリ無くなりましたが。 当方、鉄カブのフラ…
フロントショックの分解は今までマイナスとか使った力技だったんですが、ネットサァーフィンしてたらタマタマみつけた小技をパクって、 サスペンション分解用特工+ベアリングプーラーのツメ部分をハイブリット。 ストローク不足を補うカラー、焼き付きR1-Z…
予想外に良い感じなので、マニュアルテンショナーで乗っていく事に決定。 メーカーも良かれと思いオート化したハズなんで何が起こるか判りませんが、油温が上がるまでカムチェーンがダルダルな状況よりマシじゃね?と。 オートテンショナーってローラー摩耗…
約80年前の千歳空港。 www.youtube.com 木炭と使用済みオイルで暖めるのが海鷲スタイル。 温故知新、古きを訪ね新しきを知る。 overflow.hatenablog.com 去年も色々やりました。 ソ連はガソリンぶっかけという豪快プレイ、日本は木炭+布で覆う細やかプレイ…
チタンorドライカーボン製の前カゴが欲しいなぁ~サンタさん。 プレスカブのスイングアームなので「C50」「原付一種」なんて書いてあるプレートが付いてます。 今までウソついてました済みませんという事で、レジステツドナンバープレートを交換しました。 …
師走も中盤戦、今年は暖かいとはいえ朝晩は±零℃。 そうなると鉄カブとはいえ始動後暫くはカチャカチャとカムチェーン音。 AA04やJA10エンジンみたいにカラカラコンコンと爆音で鳴るワケではないのでカワィィモンです。 よって実用上、全く問題無し。 なんで…
現状、規制後カブ90に規制前エアクリ+規制前ニードル&MJで特に不具合ないんですが・・・まぁ、毎年恒例弄りたい季節なんで。 最初に付いてたモノに戻すという、穴掘って埋めるみたいなシベリア捕虜収容所並みのバカらしさ。 使わねーと思って規制後エアクリ…
冬季に溜め過ぎるとブリーザーホース内が凍結→クランクケース窒息→ふけ上がり不良やオイル漏れを起こすと思わるので、定期的に抜きたいブローバイの水っぽい何か。 純正のツッペだと抜きたい時にサクッと抜けないよねぇ~ペンチでクリップ緩めてグリグリとか…
overflow.hatenablog.com 人のふり見て我がふり直せじゃありませんが、AA07フェンダー裏を見習って 「黒っぽい何か」で思いついたラバーチッピングを塗ってみました。 多分、この類でしょ? ローバルの上に塗ったんで若干剥がれやすいかも?ですが、現状はバ…
「2000年以前は付いてなかったんだし・・」 凍結対策で良かれと思い、速攻外したブローバイ還元装置。 今年は10月中頃から付けて走行してるんですが、その頃から燃費が5km前後向上してる不思議。 屈折2年、ようやくグーバイクやウェビックなんかのインプレと…
さぁシーズンインです。 冬は錆びるんで今のうちに対策しておかないと来春には廃墟的なオブジェと化してしまいますから、この時期に錆止めって超重要。 overflow.hatenablog.com ↑この時塗ったニッペ錆止めブラック、 ほぼ止まってはいますが、ジワジワ再発…
一か月ほど前からブローバイ還元装置を付けております。 (元に戻したともいう) overflow.hatenablog.com 2年前は夢と妄想力があった。 ネット情報に踊らされてフルパワー(プッ)化して大気開放だってさ。 けど、殆ど変わんねーという結論。 どっちでもマッ…