カブ70
明日から値上げ。 通販系は前日から値上げのトコも多いみたいです。 皆さんお馴染みのウェビックの値段をチェック。 (値上げ前=3/25の価格) 14インチ D107 フロント 【70/100-14 37P WT】販売価格:¥3,919→¥3,835D107 リア 【80/100-14 49P WT】販売価…
吹けない、アフターファイヤー出るとの無電が有ったのが昨日の昼下がり。 点火系っぽいよねぇ~と火花チェック→OKで、点火時期見たら上死点寸前。 そりゃ調子悪いわな。 何でそんなに遅れたかとフライホイールを外して見てみるとヒール摩耗により、ポイントギ…
暖めて抜くってのはド定番の手法ですが、 「全体を均一に80~100℃」とマニュアルに記載されてました。 ましてこの時期、アルミは熱のヒケが早いからガスバーナーやヒートガンはマズイ。 「歪む恐れ」ではありますが、歪んだら最後。 作業性とか考えると、スト…
近所の朝刊配達でピンクの110に乗ってるヤツが居る・・・プロはブルー以外認めんぞ!なんじゃ?と調べてみたら、天気の子verって民間人用カブで「サマーピンク」って色らしい。 氷点下12度でサマーピンクとは、これまた冗談キツイね。 overflow.hatenablog.c…
ピストンリング交換、燃焼室周りのカーボン清掃、キャブレターのジェット類をノーマルに戻したら別物のレスポンスに変化したC65。 overflow.hatenablog.com 1年前は出ないと判断したコンデンサ。 改めて国産電機製コンデンサの初期型部品番号を入力してみた…
走行中、ジェットニードルのEクリップが外れ突然停止。久しぶりに超焦ったぞ。 昔から減るんだよね、クリップのトコ。(真ん中3段目) もうガバガバ、使い物になりません。 針部分の減りも相当な物でして、段付きが目視で判るレベルです。 ジェットニードル…
現行とは全く違う、タマ無しオートテンショナー。 どうやってオイルロックするのか・・・謎。 下側に小さい穴。 なるべく抜けないように、けどオイルは流れ込んでくるみたいな事かな? まぁ色々あったんでしょうねぇ~この後マニュアルテンショナー化→再びオ…
14711-035-000バルブ,インレツト 廃盤 14721-035-000バルブ,エキゾースト 廃盤 廃盤やゴソウダンになっちゃうと、部品番号の変遷が判らんのですが多分部番統合されて70用と一緒になったんじゃないかな?という事で、CF70K1のバルブは? 14711-087-000…
ピストンを外さずにリング装着。 カブだと侮るなかれ、スタッドボルトが超絶邪魔なかなかムズイよ。 プラグ先端が当たらないように、ピストンヘッドが少し凹んでるのは初期型C65だけ? こないだ見たプライマリーギアにオイルジェット付いてるとか、イチイチ…
ゴソウダンパーツなんですが、何故か大量に持ってたり。 当時のCD125がクソリング減りまくりマッスィーンだったんでしょう、恐らく。 CD125やC92って圧縮落ちてるヤツしか見た事ねぇ~っす。右だけ4kとか、良くある。 折角の機会なんで、新旧の合わせ面隙間測…
約一万㌔走行のC65、まぁ古いバイクで走行距離もぁゃιぃ限りですがシリンダーガスケットの張り付き具合や使用してたガスケット等は当時物。 多分、イカガワシイ事はされてないと思う。 折角シリンダー外すんだから、絶対換えといたほうが良い部品です、ガイ…
合わせ面全てからジワ漏れ。 まぁ当初からだったんだけど、ココ最近は垂れるレベルになってきたんで開けました。 ヘッドガスケットがゴソウダン(廃盤)なんだよなぁ~このヘンテコ排気量。 だから「完全にイクまで乗っててね」だったんだけど、遂にアウト。 因…
改めてパーツリストを眺めてたら、色々違うなぁ~C100からのクラッチシステム進化の歴史。 搭乗員の報告どおり滑りまくってたらしく、 クラッチディスクカスと思われるブツが遠心フィルターに蓄積。 最大の問題点、1次減速比が18-37(2.055)という欲張り仕様…
OHV時代の車両に6VOHCエンジンのスワップを考えてる方、必見。 そもそもC100にOHCエンジンを積んでるトコに問題が有るような気がしてきて、パーツリストとにらめっこ。 ↓C100 ↓あんどん ちっちゃくて判り難いですが、ボックス開口部に違いあり。 行灯は開口…
保険?のセッティングはまぁまぁ出たトコで、純正#72に戻して原因探求。 メイン上げてOK!ってトコが多いですが・・・マフラーもエンジンもキャブもノーマルなのに、キャブセッティング?一昨日来やがれチャンチャラオカシイ。 ノーマル車両で純正キャブセッ…
パワフィルポン付けで出る「ボオウウウウ」に似てるなぁ~と。 上だけ不調、薄い感じなんですが下は絶好調。 今までの経験上、それ程影響無いハズな↓ココ↓のパツキン。 17252-041-000 エアクリーナーケースガスケット ゴソウダン やっぱ出るワケないか。 全く…
電気か混合気か?どっちも一通りやったけど、無駄。 気が動転して未開封感バリバリのとっつぁんバイクなのに、バルタイチェックしてみたり。 始動性良好、アイドリング安定、上だけだもんなぁ~なんて、悶々と考えてる暇が有ったら手を動かせと。 火花はバチ…
暗礁に乗り上げたC70Zの高回転不調修理。 論より証拠、好調なバイクとスワッピングパーテーすれば良いじゃない~と。 そんなワケでカブ90にマフラーとプラグ、それにプラグキャップを付けて良否テストを敢行。 バッフル外しても、殆ど音量が変わらないタイプ…
高回転までスムーズに回るハズ?の70エンジンが高回転不調。 「ボオウウウウ」って感じで、3/4~全開領域が使い物にならず。 まぁ思いつくままにエアクリ交換、点火系一式(IGコイル・ポイント・コンデンサ)、マフラーの詰まり、ブローバイ経路の詰まり、キ…
overflow.hatenablog.com 掃除してアイドリングや始動性は問題無い状態になりましたが、上が回らない。 スロットル開度手加減してやると、空ぶかし時のみ回る。 実走行では3速40kmチョイで頭打ち。 スロットルを全開からチョイ戻すと「ボボボ」が消えて、若…
17910-086-720 ケーブルCOMP.,スロツトル ゴソウダン ¥748 値段は残ってるから、最近まで在庫有ったんだなぁ~もうチョイ早ければ間に合ったのに。 しゃーないんで、手持ちでうじゃうじゃあるC100用のワイヤーっぽい何かを流用。 ホンダのインナースロット…
ND製のジェネレーターが付いてました。 フライホイールはマニアが好きなガバナー付きです。 他に日立と三菱製もあるみたいです。 イグニッションコイルが劣化してたので、ヤバイかなぁ~と予想してたポイント接点、 やっぱ大荒れでした。 電気の流れ?が良く…
統合品番で↓コレ↓になってます。 合わせ面に違和感。 あ~やっぱり。 初代PBキャブは断面形状丸型のフツーなパッキン、その後12Vになったあたりから角断面形状のチョイ厚めのパッキンが採用されてます。 まぁ、間違ってても使えるっちゃー使えるんですが2本締…
信号の無い横断歩道、歩行者もビシっと手を挙げて意思表示しろと。 「手を挙げて、横断歩道を渡りましょう。」 一方的に乗り物側が悪者にされるのはどうなんでしょうね? ハンダ付け時代のギボシ。 こんな感じでアウターが縮まると短絡の危険あり。 当時物に…
タマが無いリフター。 どうしても摩耗するし、ガチャコンっぷりが現代社会に不適合。 AA01エンジンの部品取りがあるんで、リフター回りの互換性調査。 (左C65、右AA01) タマのPCDが違うので、半分だけ流用とかは無理。やるならまるっと交換。 因みにクラッ…
試行錯誤で暗中模索な初代OHCエンジン、馬力に自信があったのか2速でメーター読み70km位出ちゃうミッションレシオ。 3速が使い物にならない・・・。 3速に入れると滑るらしい。 ワイドレシオの影響あるだろうね、基本、カブのクラッチは遠心力命ですから。 …
漏れてはいないんですが、滲みあり。 どうせ当時物なんで、遅かれ早かれ漏れるのは明白。 部品番号も度重なる仕様変更の末、最終型鉄カブと一緒。 グリスが最初から塗ってあるホンダの優しさ。 ココ、シリコングリス塗って組まないと死んでしまうって勢いの…
ちょっとシブい作動感、何でだろう~と開けてみたら、 自作?外側にカッティング痕。 その割りには穴は正確無比、亜細亜製の社外品と見た。 おっきく造っちゃったテヘッみたいな赤道直下人のおおらかさ。 ここは大人しく純正で。というか、出るんだったら純正…
フロートバルブの針側、C100とは互換性が無かったみたい。 極僅かな違いですが、別物だったらしい。 曲がってたC65純正に戻した結果、アイドリング不整脈&高回転での頭打ち現象が解決。 C65=16125-041-004 クリップ溝3本(ウチ一溝は使わず) C100=16125-…
アイドリング放置での不整脈問題。 原始的ですが確実な故障探求、スワッピングパーテー。 プレスカブ用キャブレターを装着。 エンジン側はOHCだと不変のピッチなのかな?マニホールドは完全ボルトオン。 アクセルワイヤーやエアクリジョイント問題があるんで…