2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2H6改 オイルパンガスケット交換

滅多に触るトコではありませんが、周辺がオイリーだったんで交換。 開けてみると長年の蓄積物。 結構イイ仕事してますね、オイルパン。 メッシュストレーナーには目立つゴミ、金属片は無し。 現行は黒ガスケット。 583刻印がありました。

Z 30250-041-004日本電装コンデンサと30250-041-005日立コンデンサと30250-035-006三菱コンデンサの違い

日本電装と日立の比較から。 厚み、嵌り部の深さ、ねじ穴位置は一緒っぽいんですが、 向きが全く逆。 続いて日立と三菱の比較。 ネジ位置も違いますが、 嵌り深さも違うし、外形も違う。 3メーカーで寸法は全然別物。 中身は似たようなモンなのにね~だから、…

2H6改 チェーンスライダー、カムチェーン交換

シリンダー組む前のオハナシ。 スライダーのケース側軸を抜かないと→プライマリーギアが邪魔なんで外そうとしたら、 微妙にギアの先っちょがクラッチアウターに当たって抜けず。 もうチョイなんだよなぁ~何とかならんかったのかと思いつつ、クラッチバスケ…

3型 キャブレターセッティング

純正キャブがあれば・・・けど、中古は高級なゴミしかない。 付けてみて問題なければ数万円出す価値はあるんだろうけど、無理な相談。 絶好調な3型ハスラー用キャブを見つけるのって、宝くじ以下の当選確率だと思う。 セッティング=ダメなのを確認する単純…

2H6改 シリンダー組み込み

この位置、この角度でピストンがスタッドボルトに噛んじゃってプチ焦ってます。 SRピストン交換あるあるなのかもね? ピストンの角度変えつつクランク回せば解除可能。 スタッドの位置おかしいよ、このバイク。 ピストンリングの合い口位置とかトルクなんか…

Z カムチェーンテンショナー、ガイドローラー、ウッドラフキー壊滅

ジェネレーターベースからオイル漏れしてたので、外してみたら・・・色々モンダイありまして。 間違い探しチックな画像ですが、判ります? ・テンショナーロッド上下逆 ・ガイドローラー(小)がアームから外れてる テンショーナーアームに関してはローラー…

2H6改 左クランクシール交換

2ストほど重要ではありませんが、やっぱ漏れてるのはマズイ。 クランクケース下部がしっとり濡れてるレベルなので交換。 それより何よりネジ山の傷みが問題。 何かで削った痕。恐らく先っちょ舐めてねじ山削ったのかな? 先っちょ舐めた原因はフライホイール…

Z ヘッドカバーボルト、ワッシャの位置

ヘッドカバー周りにオイル漏れありなんで、ヘッドに付いてる紙ガスケットでも交換しようと。 ボルト位置が違うのは百歩譲っても、 左下(オイルライン)に銅ワッシャがないのはマズイ。 黒ガスケット当時物。謎のシリンダー付き。 ぁあ、ガスケット換えてね…

2H6改 583-11610-02ピストンリング

ドコをどう見ても片っぽのリング(トップリング)に刻印が無いんだよね~。N=ニッピスマーク。 裏表無し、プレーンリングだからどっちでもいいよってことなんでしょう、たぶん。

Z フロントサスリンク清掃

コッテコテ、ギトギト。 大事にしてたんでしょうね~こんな感じ、滅多に見ないもん。 見た目で汚いとか思うのは人間様だけでして、機械にとって油まみれは良好な状態。 逆にピカピカ鏡面仕上げとか最悪。 すぐ土に還そう計画発動とか鑑賞用なら問題ないです…

Z リアブレーキペダル固着

センタースタンドじゃなく、ペダルが固着。 珍しいよね。 炙ったりキコキコ行ったり来たりしたりして、無事固着解除。 何時から使ってないんだ?ってレベルの黒錆化。 周りは錆びてないのに・・・不思議。 軸は全然減ってなくて、一安心。

EL250-A4 ヘッドカバーガスケット交換

前からジワ漏れしていたのが、盛大に漏れ出したので交換。 ヘッドカバーボルトに付くゴムパッキン↓こいつが元凶じゃないかなぁ~。 目で見て判るレベルで痩せてるのはココだけでした。 まぁ普通は淵ゴム&プラグホール部とセット交換ですが、定期的にボルト…

2H6改 バルブ周り

まずは掃除。 まぁまぁ綺麗にしたところで、傷がないかとか点検。 インテーク「2J2」コレは全年式共通。 エキゾースト無刻印ってことは初期型orXT系のヘッドかな。 負圧キャブ~最終型はエキゾーストバルブに「5A8」刻印。 ココで衝撃画像。 エキゾースト側…

Z ドラムブレーキ清掃

ガビガビでした。 カッター、糸鋸の折れたヤツ、彫刻刀・・・お気に入りの手刀系グッツを駆使して、仕上げにペーパー掛け。 イケてる状態になりました。 外溝、忘れがちですが防水性に影響が出るのでドラムいじりの際は是非清掃。 シュー残量、2mm位だったの…

Z 配線補修

オプションパーツ?いろいろモンダイあった様子が伺える状態。 困ったら純正戻し、元通りに戻しました。

Z ジェネレーター

打撃痕に一抹の不安。 嫌な予感は的中するもので、 どうしてそうなった?カムがエンジン側に残っちゃってます。 初めて見た、こんな不具合。 三菱ジェネレーターなんですが、 ポイント、コンデンサにスリーダイヤ無し。 社外なのかな。 カムが外れた原因は、…

Z キイライト不点灯

この型の特徴、キーOFFでホーンボタンを押すと右ウインカーと鍵横のグローランプっぽいヤツが光るハズなんですが・・・光らない。 まぁ大体、ホーンボタンの接触不良。使わんモンねー。 で、清掃後に無事点灯。 って、最初のうちは楽観ムード。 後々開ける度…

C105 シリンダーヘッド⇔シリンダー間からオイル漏れ

2スト並みの整備性。 カムチェーンってウザイんだなぁ~と改めて実感。 overflow.hatenablog.com 1年半前に交換した緑色の当時物Oリング、ことごとく崩壊。 まぁ1年ちょい持ったから・・・。 絶版部品の91306-001-000 7.5mmラバーパッキンは、燃料ホース切っ…

2H6改 シリンダー塗装

粉吹きシリンダーの下地処理。 要は錆落としです。 こそぎ落し系でデカイ粉を処理して、ワイヤーブラシなんかかけた後にファブロン。 持ちはイマイチな感じがしますが、綺麗に落ちますねコレ。 ナンチャラブラスト機でも落ちない、シリンダ最深部の錆。 フル…

2H6改 シリンダーホーニング

一番腐ってる400シリンダーをヤフオクにて。 見た目腐ってる=乗ってない=減ってないという、希望的観測。 とりあえず紙やすりでシコシコ。 アスベストっぽい風味のヘッドガスケット、ディスク時代のSRで間違いないハズ。 しっかしまぁ、見た目が産廃。 全…

2H6改 XT500ピストン

ピストンヘッドがフラットなSR500用ピストンは販売終了してから久しく。 ドイツ仕様とかTT500とかXT500用のピストンで組もうという作戦。 レーサーだと出るんだ、謎。 発電機とか汎用エンジンで使ってるのかな? ちょっぴりピストントップが盛り上がっており…

EL250-A4 ステムベアリング交換

必要数39個、カワサキ直売だと10個単位でしか売ってくれません。 まぁ1個だけなんで、予備とか紛失したとき用でって考えもありますが。 ウェビック経由だと1個単位で買えるみたいなんで、買ってみたら・・・ パケ地獄。 コレが面倒なんで40個買ったほう…

3型 パチキャブの不具合

何だか濃くて・・・6千から上がまともに回らず、冷間時チョークいらず。 まぁパチもん+絶対3型用じゃないんで、ある程度はしゃーないとしてもセッティングの範疇か?と疑問。 絶対オカシイと。 エアスクリューから微妙に吸ってるんで、Oリング追加。 メイ…

2H6改 デコンプレバーのスプリング、オイルシール交換

エンジン降りてるうちにやっちまおうシリーズ。 スプリングは機能的には換えなくても良かったんですが、安かったんでビジュアル的な問題で交換。 オイルシールといっても、内掛けスプリングもないOリングにケが生えたみたいなブツ。 オイル滲みがあったんで…

2H6改 タコメーターギア交換

オイルシールは一度交換したんですが、ジワ漏れ。 コレって構造的に無理があるというか、そんな位置に付けんでも・・・今更言っても仕方ないですが。 対処療法じゃないけど、新品交換。 ゴムとはいえ、金属を削るのは各部のオイルシール交換してたら良く見ま…

2H6改 タペットアジャスター交換

虫食い状態なのと、ペッタンコ気味になってたので交換。

XT250(3Y5) 93210-40745ドレンボルトOリング代用品

ワッシャだったら在庫あるのにOリングタイプは多種多様。 頼み忘れちゃったりしない? 今回がまさにソレ。 93210-40351(部番変更で93210-40745) O-リング ¥682 キタコの社外品もラインナップに無し、売ってないんだよね。 ベンガラ色の液ガスがバイクに詳し…

3型 チェンジペダル交換

前搭乗員渾身の作がモゲた。 東橋右車線で取れちゃって、春の珍事状態。 たまたま信号が赤だったんで助かった。 手を挙げて速攻歩行者、無言の帰宅。 スズキってギザが唯我独尊、他メーカーのチェンジペダルが使えないんだよねぇ~ってことでTS502用のペダル…

3型 また全消灯

overflow.hatenablog.com アースポイントの錆取り後、問題なく動作していたので直ったと思いきや全消灯。 ニュートラランプ、ウィンカー共に、ぅっすら点いてるのが謎。 ふと思い出した、去年のCL250K3のヒューズ滅亡。 ポイントカバーの修理終わった直後、…

MTX50R(最終型) メーターからビビリ音&小細工

MT

妙チクリンに軽いのね、このメーター。 カバーの薄っぺらさ、パネェっす。 さすが昭和の背伸び原付、削れるトコは削ってます。 それが理由だと思うんだけど、高回転まで回すと「ビィー」ってビビリ音発生。 無理付けしたウィンカーとか色々ぁゃιぃ箇所があり…