RD125
60km/h前後で手放し=ハンドルブルブル問題。 手放ししなけりゃ問題無しなんですが、何となく肩が凝るとか曲がりにくいとか・・・昔のバイク屋が言った「中古車のクセ」みたいな症状。 60km/hブルブル問題、バイクのタイヤ径がそうさせるのか? 新型旧型問わ…
ライトONでアイドリングが低下する問題。 前回までの調査で消費電力の問題じゃなく、ジェネレーターの発電抵抗大ってのが判明。 その抵抗を低減すべくメインハーネスの一部、ジェネレーターからカプラーまでの配線を一新しようという作戦。 これ以上はどうに…
やっぱライトONにするとアイドリング下がるんだよね~。 普通は電力消費で電圧低下→アイドリング低下だと思うじゃない? ところがどっこい、レクチファイヤのカプラー抜いて充電しない状態にするとアイドリング安定するという・・・電圧関係無し、ジェネレー…
いきなり吹けなくなり、エンスト。 超焦った。 まさかのガス欠。 走行距離134km、燃費は19.08km/lと何てことない2ストの平均か?とマズマズなんですが、すっかりカブ野郎化しておりまして。 出てく時、タンク揺すってタップンタップン言ってたのでOK~まだ10…
アイドリングが時々下がったり、何となく吹けが悪い(ダメなドッカンパワー)とか。 そーいや、夜間ライトONでしか乗ってなかったなあ~と、昼間にオンモに出ましてフル加速。 結果、アイドリングの上下とか段々ジワジワ回転下がる現象が皆無。 バイクは昼間…
www.youtube.com 右、白煙多め。 始動直後だけ右排気筒付け根が左より冷たい。 走行後サイレンサー触ると微妙に右はヌルイ。 調子悪いわけじゃないけど、右は少し黒い。 なんじゃらホイ、コレはとっかえひっかえ事案。 ノズルかなぁ~燃調キット付属品に変え…
概ね好調、そろそろ実戦部隊に渡してもOKかな?と全開、全開で走ってみたらクラッチ滑り。エンジン熱くなってくると顕著に滑ります。 overflow.hatenablog.com オイル少な目だった弊害かも? しかも21世紀に入ってから換えたのかな?かなり昔のオイルみたい…
燃調キット、なんか違うんだよ、やっぱ。 「モコゥーパィーン」ってスズキじゃねーんだから。 この時代のヤマハ車が、こんなヤンチャで下品なワケない。 発進もムズイし。 搭乗員は飛ばしてる感炸裂、けど実速がついてこない燃調キットニードル。 アリっちゃ…
何故か片側だけ2段目になっていたクリップ段数。(RD125Ⅱは2段目、Ⅲは3段目) Ⅲ型なんで3段目でOK。 キースター燃調キットもパイロットジェットの番手的にⅢ型準拠っぽい。 やっぱ減ってるなぁ~純正。 ってか、燃調キットのニードル、全閉部分にアタリ付いて…
ステップがめっちゃ動く。 キックすると前に出る。 いくらラバーマウントとはいえ、あんまり。 センタースタンドが外されてる当該車両、ステップホルダーと一体になっているサイドスタンドの絡みでスタンド外すと自立不能。 久しぶりのレィシングスタンドで…
レベルゲージに全く付着しなかったので、アレ? 750ccってことなんですが、 出てきた量は500ccぐらいかなぁ~。 ソレで思い出したDT200R(37F)のミッションオイル交換。 普通に真面目にミッションオイル交換したな、と。 ヤマハ特有?なのか、素で規定量入れ…
付いてなかったんで、一応装着。 騒音がぁ~とかじゃなく、トルク痩せすることがあるんで定期的に新品にしたほうがイイ。 純正サイレンサーだったんで、音色がマイルドになる程度。 走行フィーリングは全く変化ありませんでした。 グラスウール交換でパワー…
焼けは濃すぎず薄すぎず。 燃調キットで調子良くなりました。 さぁ使える純正ジェットに戻していく作業にかかるか。 とにかく超摩耗するジェットニードルは使いたくないんで、その辺から元に戻して試走を繰り返す日々の始まりです。 で、乗ってて思ったのが …
overflow.hatenablog.com オイルポンプ全バラした際、必ず必要な作業。 最小ストロークチェック。 Bの数値だけど、多分一緒でしょ? 「キックをゆっくり動かして~」ってのが正しいヤリ方ですが、メンドイんで始動してワイヤー引っ張って強制全開。 この方法…
郵便のベンリィーe、燃えたね。 そろそろ電池ダメになる頃合いだろうし、前途多難ですね。 2035年までにフル電化!ゼッテェだろうな、頑張れホンダイズム。 当基地、別の意味で全焼しそうな年代のバイクばかりですが、燃える前に動かなくなる事が大半。 リー…
ちょこちょこ乗ってたら、 サイドスタンド付け根あたりからオイル漏れ。 クランクシール周りは無事、チェンジロッドやスプロケ辺りのオイルシールより上からキてるなぁ~と辿って行ったら、 ココしかないなぁ。 滲み程度にしか見えませんが・・・インシュレー…
テープ巻いてあってブッシュが劣化してるんだろうなぁ~と思ったら、 オールビニテ。斬新。 あぁ、だからIGコイルんトコにゴムシート入ってたんだ。 ブッシュがアレもんだから、タンク下がって接触したんだね。 納得。 新品出ますんで、大人しく交換。 固定…
ホンモノが最高なんだけど、まぁまぁ高い。 そんなわけでネジで代用。 一応、セルフロックナット+ネジロックで緩み防止しておきました。
昨今の風潮なのか何故、外すのかね~キャブ換えてるワケでもなく狙いがあってでもなく暴走族仕様でもなく。 純正エアクリーナーは偉大、純正エアクリーナーを讃えよ。 逆にエアクリ付けてるモンな、コール職人。 特に小排気量は純正エアクリーナー無いとガキ…
前回チェックしたとおり、内部がガチャガチャ、部品も出ない。 返してくれノーマルジェット。 overflow.hatenablog.com しゃーないんで、燃調キット投入。 まずはフルで投入してから、黒ひげ危機一髪ゲーム状態で戻せるモノは純正に戻す作戦。 ジェットニー…
4メーカーで↓このバンド↓ヤマハが一番安かった。 セレブ価格が多いヤマハなのに、コレに関してはヤマハ製がイイ。 社外であるのかな?コレ。 改造車や旧車ショップに限ってタイラッパー。 ビジュアル的に問題あるような気もしますし、毎回切断&再利用不可っ…
何かクセェなぁ~どのバイクだ?とクンカクンカしてみたところ、RD125。 斬新なパツキン。まぁ・・・機能上ある程度は問題ないでしょうが。 SR乗ってるヤツらなら昔から知ってる、ココのパツキンの部品番号。 SRもRDもそうなんだけど、単品指定が無いんです…
クランクシールどうかな?と外して点検してたら、 謎のピン。ドコについてた?なんじゃこら。 すると、ケース側にソレっぽい穴発見。 ソコにピンを差し込んで、 位置決めのピンだったというオチ。 過渡期というか、60年代残滓というか・・・至らぬ感じ、渋い…
ウィンカー点かないなぁ~アース不良かな?ハンドルスイッチかな?なんて、イレ公とウキウキメンテ。 「センコー煙、煙!」 タンク下から配線が燃える匂いと共に煙。 慌ててバッテリー外しました。 配線はノーダメージ。 クンカクンカしてみた所、ウインカーリ…
1A0-14169-00 キヤツプ 2 なし 販売終了 特徴的な蛇腹ゴムブーツなんでビジュアル的にも重要。 機能的にも素材的には間違いなくポンコツ化したキャブなので、2次エア吸引のリスクあり。 キャブによっては吸わねーけど、剥き出しは良くない。 蛇腹ゴムブーツで小…
テイケイ気化器製キャブ。 ヤマハ、一部カワサキ(FXとか)で使われてたメーカーです。 特にヤマハの70~80年代車両でよく見ます。 テイケイ=ジョグってイメージ。 ただ、この形状、この構造は初見。 多分、コレ系小排気量ヤマハツインでしか使ってない激レ…
どうにもコレ系は・・・あずましくない。 コレで十分。
定番のシャフト部(ワイヤー繋がってるトコの奥)からのオイル漏れ。 分解時にマーキング。(結構、どうとでも組めますので印つけておかないと知恵熱出ます。) 殆ど作業用の写真ですが、後々参考にしたりすることがあるんでアップしておきます。 コイツが漏…