H3E スロットルワイヤー交換

DT125のスロットルホルダーにしちゃった都合、何かを流用しないと。
グチャグチャと色々用意。ヤマハ車だけにヤマハで揃えないと、スマートな流用は出来ませんわな。

スロットルホルダー⇔三又部分だけDT125ワイヤーに交換でいけるかと思いましたが、三又部分の内径が違い駄目。
それならばとオイルポンプとキャブに繋がるワイヤーだけ移植しようとしたらDT125の三又部分、ガッチリ接着してありまして無事破壊。二度と使えない状態になりました。
で、用意したのがYB-1のスロットルワイヤー一式。

上からYB1、H3、DT125のワイヤー。YB-1は低く短いコンチハンなので短すぎて×。
留め金分だけ太いので、

ライターで炙って取り外し。コレで上半分問題はクリア。



それと笑ってるように見えるココ。分岐後のワイヤーが付く部分。
YB-1はDT200と同じオイルポンプ自動調整式のコレ。H3、DT125とはタイコ形状が違う・・・縦と横の違い。
とりあえずYB-1のワイヤーで組んでみたら、インナー長が足りず×。キャブ半開状態。
そりゃそうだ、YB-1ってキャブ14φぐらい?ちっちゃいキャブだもんねー。
DT125のワイヤーはトップキャップやオイルポンプへの取り回しが根本的に違うので論外。
そうなるとH3のワイヤーを何とか付けるしかないわけで。


タイコ部分をトーチで炙ってみたら原型を留めない状態に。溶けっぷりからしてオール半田。時代ですなぁ〜。
次にYB-1のタイコを計測。


コレに合わせて金型?をアルミ材でつくってみたのですが、

外れねぇ〜。アルミには付かないハズなのですが・・・確かにくっ付いてはいない感じです。ぴっちりすぎて抜けない感じ。失敗です。
半田ごとき、木でいいんじゃねーかと、

こんな感じでテキトーに木型製作。ナナメに3,5φ彫って、ハンダ付けの際インナーワイヤー固定は木ネジで。

出来た。
戦時中の挺身隊ばりにヤスリで仕上げて、

ミッションクリア。
この時代のワイヤーって完全なる鉄みたいで、凄くハンダが馴染みます。
ガッチガチで外れる気配はありませんが、磨耗とか大丈夫かな?まあ樹脂相手だしタイコがクルクル動く部分じゃないから大丈夫か。


構想1週間、作業は1日。

ようやくハンドルとスロットル周りが出来ました。
何だかハイスロ化しちゃったみたいです。全開まで35度ぐらい?とってもレーシー。
グリップは仮の姿。どうせイレズミ系搭乗員のトレンド?ビラビラグリップに換えるんだろうし。
下調べが大変なのよ、こういう作業って。
しかも構想どおり行く事なんて滅多に無いしさ。